SSブログ

「見える化」仕事術 [仕事力]


「見える化」仕事術

「見える化」仕事術

  • 作者: 石川 和幸
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2008/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


「見える化」仕事術

「見える化」は、製造でつかわている改善手法だが、
ホワイトカラーの職場で使うと、事務系の業務の効率化に
とても役立つと著者は説明している。
「見える化」は、
①自分の考えを深める
②他者と共有しコミュニケーションを深める
具体的には、チェックリストでルーティン業務の抜けや、繰り返しを
なくしたり、仕事を他者にお願いすることも可能になる。

業務の問題を抽出する方法として、
マトリックスで2軸を作り、戦略を検討する。その場合の2軸は
相関を持たないものにする。例えば、売り上げ高と在庫は、企業規模に比例するから
売上原価で在庫を割って在庫回転率と売り上げ高の成長率にする。

そして計画を見える化してチェックリストでその行動を管理する。
プランとチェックの間にブリッジをかけると著者は表現しています。
①達成したときの状態を明確化する。
②達成時期を明確化する
③途中の進捗状況がわかるようにする。

見える化は、ロジカルシンキングであり、なぜなぜ5回を繰り返すトヨタ式。
マトリックスで考える戦略思考など。

「見える化」仕事術
発行日 2008年12月20日 第1刷
Author      石川和幸
Publication 株式会社ディスカヴァー・トウエンティワン
222ページ
¥1400E


「見える化」仕事術

続きを読む


パーソナル・グローバリゼーション [仕事力]


パーソナル・グローバリゼーション―世界と働くために知っておきたい毎日の習慣と5つのツール

パーソナル・グローバリゼーション―世界と働くために知っておきたい毎日の習慣と5つのツール

  • 作者: 布留川 勝
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎メディアコンサルティング
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本


パーソナル・グローバリゼーション

想像してみましょう。
今は、日本人より優秀な新興国の人材が、日本人より安い賃金で
働いている時代です。

教育、知識、情報を持っているグローバルなビジネスシーンで
活躍できるインドや中国の人達がそのスキルであなたの競争相手や
上司になる時代がもうすぐやってくる、いやすでに始まっているのです。
私達は今、何をすればいいのでしょう。
私も、何かをしなければいけない。それを強く感じた本です。

今まで、日本人は、日本文化に囲まれ、日本社会の慣習の中で
ビジネスをしてきました。
それは、根回しであったり、阿吽の呼吸であったり、
同質な社会の中で場の空気を読んだり
相手に気をつかうことや、あえて周りから突出しない姿勢で、協調したりしていました。
これからは、それでは、競争相手や上司になる外国人には伝わらないのです。

それでは、何をするのか。著者は5つの能力をあげています。
構想力(ビジョナリーシンキング)、実行する気持ち(セルフエンパワーメント)、
コミュニケーションと多様性を尊重し(ダイバーシティ)英語をつかってコミュニケーションする
の5つの力をつけていくことが、グローバルなビジネスシーンで新興国の人達と
競い合っていくための必要な力です。


私が重要だと思った3つについて本書から抜き出してみます。

1.構想力は、自分のスキルや能力を正確に認識した上で、
世界や社会状況・トレンドを理解して
大胆な壮大なビジョンを持つことを意味する。
しかもビジョンはわかりやすくなければならないし、人に共感を与えるものであるし、
初めて聞いた人にも理解してもらえるぐらい具体的なものであることが必要です。

具体的な例としてはもしあなたが映画製作に関わるなら
どんなメッセージを伝えたいか、どんなテーマで、どんなストーリーにするか、そしてどんなキャストと
スタッフを使い、どんなターゲットに向けて公開するか、それはどんな評価をうけるか。
興行収益、観客動員数、DVDライセンスの収入などの売り上げ目標を掲げ、マーケティング戦略を
具体的になる必要があります。
これを自分のビジネスに当てはめて考えるといいでしょう。

2.実行する気持ち(セルフエンパワーメント)は、自分は何ものかを理解、「折れない心」、
オープンマインドで相手を受け入れること、自分に自信のある行動がとれること、
仮説に基づく行動をおこなうという論理的で創造的に考えること、
WinWin志向で相手に応じて適切に対応していくことがある。

オープンマインドとは、例えば、大勢の前で発言したり、ディスカッションができるということを著者は
あげています。
自分に自信のある行動をとるとは、次の例があります。
「この仕事はいくつかのチャレンジはあるかも知れません。
必ず満足できるレベルまで仕上げます」と相手から聞くのと
日本人ように「微力ながらできるだけのことをやってみたいと思います」と
いう話をきくのでは、どちらに仕事を任せたいと思いますか。

仮説に基づく行動をおこなう場合の例としては、仕事相手から
無理難題と思えるような「当初にカスタマイズした商品を安く提供してほしい」との
申し入れがあった場合
「それは不可能です」と答えるのか「カスタマイズしてしかもコストを
下げるにはどうすればよいか」と
多角的に考えるのでは、受注に結びつかなくてもカスタマイズの
ニーズにきずくことができます。

WinWin志向の例としては、りんごを2人の人が欲しがっているとします。
半分に割って与えるより、ニーズを確認して片方は、
ジャムをつくるために果肉を与え、もう一人には
アップルティをつくるためにりんごの皮を与えるのが最適の方法です。

3.コミュニケーション能力とは、プレゼンテーション能力、ネゴシエーション、コーチング、
1対複数とのコミュニケーション(ファシリテーション)が必要だと著者はいっています。
コーチングは相手に答えがあるという前提で、相手の潜在能力やすでに得ている
知識を引き出すものです。

ファシリテーションの例をあげましょう。
課長15人を集め、賃金を下げる話をする場合を考える。
「君達の不満を充分に理解したい。皆で意見をのべてほしい」と切り出し、
発言の中から本当に自分達に責任があるかどうかを課長達に理解できるように
議論する。
利益が達成できなかったことを納得させた上で、危機を乗り越えるように
みなのモチベーションを一致させることができれば理想的なファシリテーションが
できたことになる。

これからの個人は、新興国のビジネスマンに対抗する能力をもたなければ
日本の発展も、個人の成功もないでしょう。

パーソナルに必要な能力は、すでに述べました。
構想力(ビジョナリーシンキング)、実行する気持ち(セルフエンパワーメント)、
コミュニケーションと多様性を尊重し(ダイバーシティ)英語をつかってコミュニケーションする
の5つの力をつけていくことです。

この5つの能力が自分にあるかどうかを見極め、不足している能力を補う努力を
していくことが自分の未来を切り開くことになります。


パーソナル・グローバリゼーション
布留川 勝
2008年3月27日 第1刷
発行 幻冬舎メディアコンサルティング
233ページ
¥1500E

パーソナル・グローバリゼーション―世界と働くために知っておきたい毎日の習慣と5つのツール

続きを読む


コールドリーディング [仕事力]


コールドリーディング‾ニセ占い師に学ぶ! 信頼させる「話し方」の技術 (FOREST MINI BOOK)

コールドリーディング‾ニセ占い師に学ぶ! 信頼させる「話し方」の技術 (FOREST MINI BOOK)

  • 作者: 石井 裕之
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2008/07/05
  • メディア: 新書



コールドリーディング

コールドリーデイングとは、占いで相手の心を読むと意味です。
しかし、狭義のコールドリーディングの意味では
「心理的な・言語テクニックを使って、相手の人生や心の中を読み取っているように思わせ
る騙しの話術」のことです。

 これは、詐欺師の技術だと著者はいっています。しかし、ビジネスに使うことで
 相手は、あなたに心を開き、自分から情報を開示してくれる技術なのです。
そのためには、「当てているのではなく、あなたのインスピレーションを解釈しているので
す。

その解釈をより正確にするためにあなたの協力が必要です」
というスタンスを取ることがコールドリーディングでは必要と著者はいっています。
そのほか、
「相手がしゃべりたがっていることをしゃべらせる」

「相手が聞きたがっていることを話す」

「ただ一人の特別な存在として相手に、驚きを持って接する」

などの心得が必要です。
そのようなスタンスで、コールドリーディングの技術を使います。
基本はストックピールです。
これは、「誰でも当てはまるような漠然としたことを、あたかも相談者の個人的な事実を言
い当てたかのように提示するテクニック」です。


例えば、事例では「アルバムに整理せずに、放置している写真がけっこうありますね?」と
聞きます。
相手が肯定したら「そうですね。忙しいでしょうが少しづつ
整理したほうがいいですよ。写真には、魂がこもっていますから、大切にしてあげると、

運気があがりますよ」とアドバイスをして、相談者の状態を言い当てた
思わせることで、こちらの話を聞いてくれやすくなります。


もっとビジネスに近い例では、ブティック店員の会話があります。
「ここのお店の服、はじめてなのでピンとこなくて---これ私にはちょっと
派手ですよね。」
「でも今ちょうど、気分一新でイメージチェンジって気分ですね」
と今までと違うイメージを求めて新しい店にきたお客さんの
気持ちを言い当て、その後店員のいうことに対して信じるようになります。


このように相手が聞きたがっていることを言うことで自分のいうことを
聴いてもらえるようになります。

相手が反発して逆のことをいっても対応できる「アンべりファイアブルステートメント」と
いうやり方がありますし、

コールドリーディング的な言葉を使えるための「ライトハンドシステム」などの
技術も紹介しています。

コールドリーディングで、相手の聞きたいことを話す、しべりたがっていることをしゃべら
せる。かけがえのない特別な相手として接することで、すばらしい人間関係をつくることができます。

コールドリーディング

著 者 石井裕之
フォレスト出版株式会社
2008年8月 2 日 3刷発行

この本を読みたい場合はここ!!

コールドリーディング‾ニセ占い師に学ぶ! 信頼させる「話し方」の技術 (FOREST MINI BOOK)

続きを読む


すごい!メモ術 [仕事力]


すごい!メモ術  「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め! (JBシリーズ)

すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め! (JBシリーズ)

  • 作者: 中島 孝志
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2005/11/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


すごいメモ術!

著者は、130冊以上もの本を上梓しています。しかも
年間3000冊も本を読んでいるといいます。その著者が、仕事に使える
多彩なメモ術を紹介しています。「考える力」「段取る力」
「発想する力」「時間を活用する力」「人を動かす力」など。

例えば「段取る力」は、営業の人は3色ボールペンで色わけることで
新しい顧客、常連、見込み客でわけると、手帳をみただけで
顧客内容、営業内容、時間配分がわかったりします。
「発想する力」では、ユニークな発想法を3つも紹介しています。
そのうち2つを紹介すると、
一つは、ソフトバンクの孫さんがやっていたと言う2セットの単語帳に言葉を
書いて、その言葉を組み合わせて発想する方法。

もう一つ、TV放送作家安達元一さん。「SMAPXSMAP」や「ガキの使
いやあらへんで」「伊藤家の食卓」などで視聴率200%男と呼ばれています。
「尻取りメモ術」と命名しています。

テーマをメモに書き始め、最後の言葉で尻取りをする。その言葉をテーマと掛
け合わせて、発想を促す。相互に関係のない3つ以上の言葉と化学反応させるの
で画期的なアイデアや閃きが期待されます。


人に説明するときに大事なノウハウも紹介しています。
それは、「recapitulate(要点を繰り返し述べる)」ことです。
人に説明するときに、話が別の話に移るとき、そこまでの要点を簡単にまとめ
て繰り返すことです。一度だけ聴いてもすべて理解できているとは限らない。
もう一度繰り返されることでとても内容を消化しやすくなる。


また、報告の仕方は、報告、連絡、相談をまとめて報連相といって
重要だが、だらだら長く話すと何がいいたいのだと逆に印象がわるくなる。
簡単に要領よく報告するために、中島流報連相のコツを次のように紹介しています。

①話したい内容をすべて箇条書きにする
②同類項をまとめる
③優先順位をつける
④優先順位3番目まで貫く共通点をまとめて結論をだす
⑤根拠も優先順位3番目まで

これは、最近読んだ「ピラミッド構造」で考える技術
を読むともっと簡単に要領よく要点を説明する方法が身につくと思う。

できる人のやり方は、どこかで共通しているものだ。

すごい!メモ術
2005年11月15日 初版第1刷発行
著 者 中島孝志
発行者 増田義和
209ページ
¥1400E

この本を読みたい場合ここから

すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め! (JBシリーズ)



すごい!メモ術
2005年11月15日 初版第1刷発行
著 者 中島孝志
発行者 増田義和
209ページ
¥1400E

続きを読む


短期間で組織が変わる [仕事力]


短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント

短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント

  • 作者: 石田 淳
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2007/09/29
  • メディア: 単行本



短期間で組織が変わる

仕事をうまくまわすようにするために行動科学のマネジメントを紹介している。

行動に焦点を当てるマネジメントでは、「結果に直結している行動」を
いかに見つけられるかがポイントになる。
例えば、映画館できっぷを売っているだけの場合と
きっぷを売るときに「ポップコーンはいかがですか」と一声かける場合では、一声かける
だけで売り上げが30~50%も上がった映画館がある。

行動科学をつかってマネジメントのやり方を考えると
部下に仕事をさせても思うような結果がでない場合、2通りの原因があると著者はいう。
①仕事のやり方がわかっていない場合
②仕事のやり方はわかっているのだが継続できない。

仕事のやり方がわからない場合は、やり方を教える。
行動を分析し、重要なポイントを5つ程度繰り返しやらせる。
行動をおしえるためのチェックリストにもやり方がある。
レストランで皿をふくためのチェックリストは
「きれいに拭く」ではなく「タオルで拭き水分をとる」と
具体的にかく。


仕事のやり方がわかっているが、継続できない場合は、
行動を増やす手順をとるような仕組をいれる。
望ましい行動を増やすように、仕向ける。望ましくない行動は
減らすように仕向ける。望ましい行動を増やすことを「リインフォース(強化)」と
呼んでいる。リインフォースとして、褒めること。お菓子などの小さな報酬を与える。
グラフなどに成績をつける。などがある。リインフォースはすぐ反映されることが
重要だと説明している。
ボーナスなどは、成果をだしても後から評価されるので、リインフォースにならないのだと
いう。
望ましい行動をおこさせるためには、ポジティブ(P)、即時(S)、確か(T)の
3つの要素が必要だ。これをPST分析と呼んでいる。PSTな反応は、
継続的な行動をリインフォース(強化)できる。

以上をまとめると仕事のやり方は、まず細かく分析する。その中から結果に直結する
「ピンポイント」の行動を見つけ、その行動だけを徹底的にやらせる。
途中でその行動をフィードバックする。その行動を増やすか減らすかだ。
そして行動を実行したら即座にリインフォースする。
本ではある住宅会社の営業マンの定着率をあげる例があがっている。
ピンポイントは観察によって「訪問先で元気よく声をだす」「チラシだけは必ずわたす」
に決めた。ポイントシステムとしてグラフにその行動を何回とったかを掲示した。
社員は2人1組で行動するのでチームでエントリーし、目標に達したチームには
商品券、ビール券などの商品をださす。
このプログラムを導入したことで、営業マンが自発的に動くようになり職場の
雰囲気が変わり、定着率がよくなった。

自分をリインフォースするように行動することで、今の生活が変わったり、
仕事がうまくいくようになるとこの本を読んだメリットがある。
カレンダーに印をつけたり、100円を貯金したり、リインフォースするやり方は
いろいろ浮かぶが、肝心な結果に直結する「ピンポイント」の行動は何にすべきか。
今なら、ダイエットのために買ったローイングマシンを毎日続けることかな。

短期問で組織が変わる行動科学マネジメント
2007年9月28日 第1刷発行
石田淳 著
ダイヤモンド社 刊
236ページ
¥1600E

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村


リンクシェア・イベント紹介プログラム

続きを読む


仕事の「5力」 [仕事力]


仕事の「5力」

仕事の「5力」

  • 作者: 白潟 敏朗
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2008/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



仕事の「5力」

仕事の5力とは、聴く、考える、話す、書く、時間の5つである。
この中で、聴くが一番最初にきているので、聴くことはいかに重要かと
いうことがわかる。
私も、聴くことより、話すことのほうが優っていることが多い。
①聴いているときにしゃべらない。
②相手の話をさえぎらない
③「違う」といわない。
この3つができないと聴くことができるとは言わない。
聴くことについて著者は60分のうち59分聞いて1分話すことを提案している。
相手が満足するために、そのぐらいの割合が必要なのだ。

コンサルタントである著者は、この5つの項目について
ユニークな名前をつけた20個のノウハウの中から5つのすぐ使える形のフォーマットに
落とし込んでいる。
この中で、考える力は、3つのフォーマット、
なぜシー(なぜならシート)とみつ豆くん(三つにまとめる訓練シート)と
メデシー(メリット・デメリットシート)で構成されている。
この3つを使うことでロジカルシンキングをできるようになる。
ロジカルシンキングは、言ってみれば、筋道を立てて考えること。
テーマや問題に対してなぜそうなるか、なぜそうなる、なぜそうなのかを考えていく。
トヨタで行われていることのなぜなぜ5回だが、理由をまず10個程度リストアップして
その中で重要だと3つを選ぶ。なぜその3つを選んだかを考える。
そのため3つ「みつ」の、まとめ「ま」「め」の、訓練シート「くん」なので
「みつまめくん」ということだ。
名前はともかく、ロジカルシンキングで重要なことは、なぜ、なぜと考える。
それを紙に書く。そして人に説明する。紙にかいて、頭の中を整理して、人に
説明することで自分一人で気づけない視点をもらう。

20個のノウハウは、すべて仕事に役にたつものだが、話を聴くことと
ロジカルに考えることは、身に付けたいと思う。

仕事の「5力」
白潟 敏郎 著
株式会社 中経出版 刊
2008/3/17 第1刷発行
218ページ
¥1300E

著者の他の本

上司の すごいしかけ

上司の すごいしかけ

  • 作者: 白潟 敏朗
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2006/03/01
  • メディア: 単行本


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

リンクシェア・イベント紹介プログラム

続きを読む


通勤電車で新聞を読む人はなぜ仕事が遅いのか [仕事力]


通勤電車で新聞を読む人はなぜ仕事が遅いのか―熱狂的に仕事をこなす技術 (Doyukan Brush Up Series)

通勤電車で新聞を読む人はなぜ仕事が遅いのか―熱狂的に仕事をこなす技術 (Doyukan Brush Up Series)

  • 作者: 松本 幸夫
  • 出版社/メーカー: 同友館
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 単行本



通勤電車で新聞を読む人はなぜ仕事が遅いのか

かっての経団連の土光会長が部下に言った言葉が本の題名になっている。
新聞は、家で読むことを済ませて、電車の中では仕事のことなど
考えたり、計画するべきだという意味だ。
車内で新聞を読むのは情報収集で後手に回っているらしい。

仕事の効率をあげるのに、スピードを上げることを考えるのではなく
段取りを考えて効率をあげようというのが著者の主張だ。

やり方は、
2度手間、3度手間をなくす。
仕事に「モレ」「抜け」をなくし、一度で終わらせる。
予測した時間どおり終わらせる。
気分で動かず仕事のペースを一定にする。
などが段取りを考えて効率をあげることだ。

メールは、見る時間を決めてまとめてみる。ただし30分以内。
最初に目を通し、返事を返すのは午後にまとめておこなう。
基本はきたメールは削除すること。
メールについては、題名から相手に読んでもらえるように用件が
わかるように書く。

スケジュールは似たことをまとめておこなう。人に合うときは
打ち合わせをまとめる。
能率のよい朝型に仕事のピークをもってくる。
仕事の所要時間を見積もり、実績と比べる。

情報については、知識をいれるとともに、アウトプットすることが
情報を集めるポイントだと著者はいっている。
また、情報は捨てることが基本だ。
3ヶ月以上見ない資料はゴミ箱へ。
そのうち使うかと言う資料は捨てる。
古い資料は基本的に捨てる。というのが著者の主張だ。

このような効率をあげる本は、本質として同じようなことを
言っている。しかし、それをどう取り入れていくかが
読んだ後のポイントになる。

通勤電車で新聞を読む人は
なぜ仕事が遅いのか

松本幸夫 著 
株式会社 同友館 刊
2007年7月9日 第1刷発行
207ページ
¥1300E

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村


シマンテックストア

リンクシェア・イベント紹介

プログラム

続きを読む


価値目標思考のすすめ [仕事力]


価値目標思考のすすめ―経営改善の決め手はこれだ!

価値目標思考のすすめ―経営改善の決め手はこれだ!

  • 作者: 上野 則男
  • 出版社/メーカー: NTT出版
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本



価値目標思考のすすめ

業務改革PJやERPなどのシステム導入がうまくいかないなどの
事例が見られる。
それは、現状前提でできるかできないかで検討された結果であったり
目的としたものが、出来上がったシステムの目指したものとと違う場合
におこる。
業務改革をなぜおこなうか、何を目指しておこなうか、どうあるべきか
などを明確にできずに、PJをスタートさせた場合、迷走し、PJが
中止になったり、仕組みができあがったも使えないものになってしまう。
この本は、価値目標という言葉を用いて、(かって経済企画庁長官の田中秀征さんの言葉)
目的とねらい、問題点と改善目標、原因と解決策のあいだの関係を明確にして
いる。

ここでいう目的の定義は「何かをするときにそのなかで達成する成果」だ
「ねらい」とは、「目的が実現したときに、間接的に実現しようとする成果」
をいう。したがって「目的・ねらい」は「なにかをする時に、直接的、間接的に
実現しようとする成果」となる。
例えば、病院にいく目的は、健康になることだが、その狙いは、快適な生活をおくる
住宅販売に従事することの目的は、物件を売ることだが、その狙いは収入をえる。
出世すること。
部門関連系の強化の目的は、コミュウニケーションをよくすることでその狙いは
お客様へのサービスレベルがあがること。

企業の業務の価値は、早い、安い。うまい。なので
目的・ねらいを価値目標でとらえるということは
目的・ねらいは早い、安い、うまい(品質がよい)のどれかに結びつける
ことだと説明している。

もうひとつのこの本の成果としては、
丸い三角形と著者がよぶ、目的・ねらいを頂点として問題点と改善目標
原因と解決策が構成される、問題構造のフレームワークだ。
このフレームワークにあてはめると、目的・ねらい、問題点、改善目標という三角形と
目的・ねらい、原因、解決策という三角形を
目的・ねらいを頂点として重ね合わせた2つの三角形であらわすことで
問題点、原因、解決策、改善目標の関係が明確な構造であらわされ、
実行すべき解決策と、目的・ねらいの関係が正しいとか
改善目標と問題点の関係が目的・ねらいから外れていないかが明確になる。



この本は、目的・ねらいについて事例を含めて詳しく説明している。
事例は、よくあるERP導入や、会議の改善や、業務の標準化や
情報共有などがあげられているので、そのまま雛形として自分の
問題解決に当てはめることができる優れた説明書にもなる。

価値目標思考のすすめ

上野 則男 著
NTT出版 刊
2004/3/12 初版第1刷発行
225ページ
¥1800E


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

チューリッヒ保険

三井住友カード

続きを読む


「結果を出す人」はノートに何を書いているのか [仕事力]


「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)

  • 作者: 美崎 栄一郎
  • 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 発売日: 2009/09/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



「結果を出す人」はノートに何を書いているのか

ノートに何を書くか、いかにノートを使うか、電子機器が
増えてきている現代にあえてノートに書くことの便利さ
有効性を語っている本だ。
ノートは、速く書け、思ったときにすぐ見直せる。頭の記憶を使って
思考を熟成させるのに適していると思う。
基本的な書き方は、1コンテンツ1ページに書く。
時系列に書く。日付けを入れるなどは、他のノート活用の本でも
提案されていた。
この著者は、思いつきを書き留めるメモと、メモを張っておく
母艦ノートとスケジュールを書くスケジュールノートの3種類を
使う。ノートの使い方は、結局自分にあうように、他の人の
使い方を見て考えていくのがいい。
コンテンツの中や、やり方におもしろいのがあった。
一つは、議事録を書くときに、座席に名前や似顔絵を描いて
発言を書いていく。
もう一つは、「コーネルメソッド」という方法。
ノートを見開きで3分割して、側面に後で調べること
下にそのページの要点、残りの中央に本文を書いていく。
さらに、パソコンにきたメールに「自分の名前+駅」とタグをつけて
メールに転送すると、後で整理がしやすい。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

シマンテックストア

リンクシェア・イベント紹介プログラム

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 

美崎栄一郎 著 者
株式会社ナナ・コーポレートコミュニケーション 刊
2009/10/16  第5刷発行
253ページ
¥1400E

続きを読む


仮説力を鍛える [仕事力]


仮説力を鍛える (ソフトバンク新書 51)

仮説力を鍛える (ソフトバンク新書 51)

  • 作者: 八幡 紕芦史
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2007/10/16
  • メディア: 新書



仮説力を鍛える

物語形式で、仕事に関する問題解決、戦略の立て方
、プロジェクトの進めかた物語の主人公と一緒に
体験できる本だ。
仮説を立てるプロセス
①課題の明確化②調査の実施③情報の分析④仮説の立案
⑤仮設の実行⑥仮説の検証
について冷蔵庫を買う話と会社の事業を見直し利益をあげるために
どのように取り組んでいくかを同時に話をすすめることで
仮説を立てるプロセスが具体的にわかりやすい。
冷蔵庫を新しく買い換えるにあたり、家族のそれぞれの要望と
冷蔵庫の機能と価格を調べてどれにするかを決める。
それが、現状の課題を明確にし、情報を調べ、分析する。
課題の明確化とは、食べ盛りの子どもがいるとか、キっチンに
西日が当たるなど。
さらに課題の優先度や重要度を明確にするために
4象限マトリックスを使う。優先度や重要度の両方が
高い課題を解決すべきだ。
分析するとは、冷蔵庫の価格と機能を一覧にして比較することなど
冷蔵庫の購入を通して仮説を立てるプロセスの課題の明確化
から情報の分析までを明確に説明している。

仮説を立てるために、事実を並べて、仮説を導き出す
帰納法、情報から事業の見通しによる大前提を立て、
会社の特徴などの小前提をもとに結論をつける
演繹法的な考え方を駆使してだす仮説などいくつかの
仮説が立てることができる。
これを、自分の会社の強みや弱みを把握して
自分の強みを行かせて、弱みに対して解決するシナリオを
書く。この2つを満足させる戦略をつくる。
戦略とは、選択と集中を徹底することだと明確に記されている。
この本を読んで他の本で読んだ戦略を立てるために
いろいろな手法が列挙されていたが、それがどのように
繋がって使うのかが具体的にわかった。

仮説力を鍛える
八幡批芦史 著
ソフトバンク クリエイティブ 株式会社 刊
2007/10/25 初版第1刷
293ページ
¥700E

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村


リンクシェア・イベント紹介

プログラム




[図解]自分の考えをしっかり伝える技術

[図解]自分の考えをしっかり伝える技術

  • 作者: 八幡 紕芦史
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/06/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。