SSブログ

イノベーション・オブ・ライフ [仕事力]


イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ

イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ

  • 作者: クレイトン・M・クリステンセン
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2012/12/07
  • メディア: 単行本



イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ

イノヴェーション・オブ・ライフ

人生を幸福に過ごすためには、良い学校をでて
良い会社に勤め、報酬を沢山貰えればよいのか。

それは、だれもが考える一つの道であるが、実はそれだけではなく
考えるべきことは他にもあることを教えてくれる本です。

その中で一点だけ伝えるとすれば、
「これが成り立つためには、何がいえるか」という考え方を
常に意識することでしょう。

一番わかりやすい例が、ディズニーランドのヨーロッパ進出に際して
検討した事例が挙げられています。
ご存知の通り、ディズニーランドはアメリカ国内や日本などに展開して成
功を収めましたが、唯一ヨーロッパ進出の際に、思ったとおりの
収益が挙げられませんでした。開業2年目で10億ドル知覚の赤字になったのです。
その違いは、アメリカ国内や日本のディズニーランドでは50近いアトラク
ションが準備されていたため、1日では遊びきれず、宿泊施設を含めた
総合的な利用がされていませんでした。一方ヨーロッパは、開園当初15の
アトラクションしかなく1日あれば遊び終わってしまう。そのため
他のディズニーランドと同じ規模だという仮定が計画時に組み込まれた
ため、違う結果になったといいます。

つまり、「この見通しが成り立つためには、立証されていない仮定の内
どれが成り立てばよいのか」という検証がされていれば、
ヨーロッパのディズニーランドの計画時に当初の規模にあった
事業計画を立てられ、赤字にならなかったというのです。

この考え方を各自の仕事にも適用しようという提案が著者からのメッセー
ジです。
「この仕事で成功するには、どんな仮定の正しさが証明されなくてはなら
ないだろう」
仕事の実行に踏み出すためには成功する根拠を考えましょう。
転職する際には、転職がうまくいく根拠は何かを考えましょう。

イノベーション・オブ・ライフ

2012年12月6日 初版第1刷発行
著者 クレイトン・M・クリステンセン、ジェームズ・アルワース、カレ

ン・デイロン
訳者 櫻井祐子
発行所 株式会社翔泳社


イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ

続きを読む


君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!? [仕事力]


君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?

君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?

  • 作者: 田村 耕太郎
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2012/06/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?

君はこんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?

日本でも会社に入社する新入社員の2割は外国人のかたを採用する
時代になっています。
日本にいて日本の会社に就職すれば、生活が安定し、
将来的にも生活が保証できる時代ではなくなってきました。
逆に、日本から出て働いたり、留学して
世界に活路を見出すことをこの本を進めています。

日本人の特性の「空気の読む力」「礼儀正しい態度」などが
世界で評価されるといいます。
日本人であることは、多くの国で好意的に迎えてもらえると
海外に出た先達の人々は本の中で紹介しています。

どこに行くべきかという議論では、アジアにいる日本の地の利を生かして
アジアの国々で活躍できるようにアジアの国々のエリートが留学している
アメリカに行くべきだと著者は説明しています。
アメリカの次の選択肢はシンガポールです。
アジア中心のネットワークがあり、アジアのハブという位置づけの
政策をとっています。世界の名門大学の分校があります。
この国にいれが、ロシア、中国、インドなどの新興国も押さえられる
ということです。

若者だけでは、ありません。経験のあるシニアの人々も海外飛躍を
考えて見てください。
農業や技術者の経験が海外の企業で働くチャンスが大いにあります。

まずは、英語の力を付けなければなりません。
努力は必要ですが、まず詰め込みましょう。というのが
著者の見解です。
しかし、現在は
いろいろ英語に触れる機会がおおくあります。
ラジオ講座、TVの2か国語放送、インターネットなど。
方法は自分で考えれば、海外で働こうという意欲に
答えられる結果はついてくるでしょう。



君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?

2012年6月28日 第1刷発行
2012年7月26日 篤4刷発行
著 者 田村耕太郎
発行者 石崎孟
発行所 株式会社マガジンハウス


君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?

続きを読む


アイデアは才能では生まれない [仕事力]


アイデアは才能では生まれない

アイデアは才能では生まれない

  • 作者: 美崎 栄一郎
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2012/07/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



アイデアは才能では生まれない

アイデアは才能では生まれない

アイデアを製品に実現した商品開発者の行動を通して
どのように新しいアイデアを生み出し、ヒット商品につなげたかという
勘所を説明している本です。
著者自身も花王で「ソフィーナファインフィット」というファンデーションを
創りだした人です。男性でありながら女性が欲しいと感じるものを作るために
どのように行動し、評価して、製品を作ったかを始めに話しています。
1番目のポイントは
「人がやらない方向で仕事をすると画期的なアイデアや仕事になりやすい」
というものです。具体的には、著者は、ファンデーションの評価を他人に
任せるという方法をとりました。信頼して評価できる人を
まず調査して開発した商品の評価はその人に任せるというやり方です。
すべて自分で出来なくても、自分の得意なところを活かすやり方で
うまくいくという実践的な例を得て、私自身に仕事の進め方にも
使えないかとヒントをもらえた感じがしました。

商品企画の段階で、ニーズを探すときには
「答えはかならず現場にある」です。
「消費者は今あるものに対してよい悪いは批評できるけれど、ないものを
具体的にイメージすることは難しいのです」
つまり、顧客が困っていること、不便に感じている声を
聞き取り、それに対する答えをプロフェッショナルの視点で
製品化することです。
最近よんだ本に

1通のクレームから必ずヒット商品が生まれる
』というのがあります。この本にもそうして商品化できたものやサービスを変えて
ヒット商品になった例があります。
出版が2007年なので例は古いですが旭川東山動物園や、無洗米、通勤快足など



現在は、デジタル化やインターネットで技術的な情報格差や技術資産の蓄積が
参入障壁を低くしています。あたらしい技術をつくってもすぐ
模倣され、安売り競争になっていきます。
模倣されないようにこだわることもアイデアを出す上で大事な部分です。
1.全く異なる業界のよいところを取り入れる
2.競合候補がそのサービスを行うと自社事業を否定することになる内容
3.自社じぎょうらしいサービスをすること

競合がサービスをおこなうと自社事業を否定することになる内容とは、
自分の競合が広告代理店の場合に、サービスを導入すると
広告効果がわかるので、広告とりやめの提案になるというサービスであれば
広告代理店は模倣してこないというサービスです。


アイデアを企画にして上司やスポンサーに説明するときに
「人間は、自分が見たいと欲するものしか見ない」という言葉は
肝に命じて望むものだと再認識しました。
話し手は、発表の機会があると自分の苦労をすべて、話そうとします。
しかし、必要なのは、「結果とそれを裏付ける根拠が簡単にまとめられた
ストーリー」だけが興味を覚えた時に必要なだけです。


「企業においてアイデアを出すためには制約条件をきちんと把握することが必要」です。
そこから一歩先に踏み出すと発想する対象を広げるとアイデアがでると
著者は締めくくっています。

アイデアは才能では生まれない
2012年7月25日 1版1刷
編著者 美崎栄一郎
発行所 日本経済新聞出版社
225ページ
¥1500E

アイデアは才能では生まれない

続きを読む


問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門 [仕事力]


問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門

問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門

  • 作者: 横田 尚哉
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2010/08/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門


ファンクショナル・アプローチ入門

ファンクショナル・アプローチとはもともとアメリカの製造業の

GEが開発したものです。

ローレンスDEマイルズ氏が、モノを調達しているのではなく

機能を調達していることに気づいたことから発想したアプローチです。

マーケティングでは、お客さんはドリルを欲しがっているわけではない、穴を開ける

ことを欲しているという有名な話がありますが

フェンクショナルアプローチも本質は何かを捉える考え方です。

通勤や稟議やホウレンソウ(報告、連絡、、相談)、マニュアル、社内規則など

企業のありふれた日常行動の本質とは何か改めて考えると

無駄な時間をハンコをもらうために費やす必要はないですし、

会社の形態をかえることで、満員電車での通勤の必要な場合と

必要でない場合を明確にできるということがわかります。

また、マニュアルや社内規則にたよることは、均質な作業や同質な人材を

つくることができますが、企業にとって本当に同じ対応ばかりで判断できない同質な人材

ばかり作っていいのかと疑問になってきます。

まず、モノや形態や仕組みなど機能から見なおして何が本質なのかを

考える習慣は、いまのマニュアル社会には必要な視点です。

それにより、無駄なこと、過去からの慣習でやっていること、過剰な手続き

などを見直し効率的な行動がとれるようになります。

それぞれの本質は以下のように書いてありますが

どのように機能を導き出すかを学ぶことのほうが重要です。

通勤:業務成果をだす(業務効率を上げる、業務作業を促す、業務停滞をへらす)

稟議:承認手続きを円滑にする(承認したことを伝える、本人であることを立証する、
承認の手間を減らす、立証の手間を減らす)

ホウレンソウ:作業効率を高める(トラブル増大をふせぐ、調整もれをふせぐ、
作業のむだを防ぐ、不安を減らす)

マニュアル:行動を合わせる(判断ミスをへらす、行動ミスを減らす、情報ミスを減らす)

社内規則:管理を円滑にする(社員の質をそろえる、処理量をへらす)

この他にもドライヤー、河川工事、街のカフェなどいろいろなものを

機能からみる練習が出来る本です。

問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門
発行日 2010年8月10日 第1刷


Author 横田尚哉
Book Designer 寄藤文平 坂野達也(文平銀座)


Publication 株式会社ディスカヴァー・トウエンティワン

問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門

続きを読む


「新しい働き方」ができる人の時代 [仕事力]


「新しい働き方」ができる人の時代

「新しい働き方」ができる人の時代

  • 作者: セス・ゴーディン
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2011/07/01
  • メディア: 単行本



「新しい働き方」ができる人の時代

「新しい働き方」ができる人の時代

今後の働き方は
『「アーティスト」のように才能を全開して働くこと』というのが
テーマになっています。
アーティストというのは、音楽家や芸術家などに限定される意味ではなく
『豊かな発想をもち、既成の枠にとらわれず、自由に。新しい価値を生み出して
いける人』を指しています。
つまり既存のレシピに沿った美味しい料理を提供してくれる料理人ではなく
新しい料理を創作してつくる料理人が求められていくという


スティーブ・ジョブズの言葉が紹介されています。
『本物の"アーティスト"は製品にして届けるものだ』
上司や経営者を意識して彼らを喜ばせる働き方では
アーティストの働き方ではないようです。
『私達が勝負すべきなのは、必死に働いたかどうかではなく、
どんな価値をうみだしたて、どれだけ人に伝えられたかという部分です』

そのための方法として
検討するタイミングが早い企画段階で検討作業をやり納期間近では
必要な変更のみを認めるような段取りが必要です。

関わる人数にもポイントがあります。
意思決定に関わる人数は少ないほうがよいといっています。
『かなめとなる人物を一人選んですべてを任せる』

ベンチャー企業が新しい市場で大手企業より成功しやすい理由が
これになります。

脳の働きについて、新しい発想で活動するためには
気持ちのいい行動を選んでしまう爬虫類脳を抑制することを
学ぶ必要があることも説明しています。

爬虫類脳は、自分の保身になる生き残り本能や怒り・逃走反応・闘争を司ります。
爬虫類脳をコントロールし、心理的抵抗を克服していくしか方法がありません。

アーティストとして新しい価値を生み出し、人に伝えるためには
自分に自信をもって周囲の妨害や批判の声に同調しようとする自分の気持ちにも
打ち勝つ必要があることを説明しています。

『爬虫類脳は巧妙に人を操り、組織に適応させて目立た無い存在にするか、失敗させて
大それたことができないようにするのです』


今までは、大量に規格化されたものをいかに安くつくるかが
勝負の時代でした。
これからは、「人とのつながり」が中心となって人々に
価値を与えて行かなければ成功者になれないと著者説明しています。

そのために我々は、アーティストとして生きていく覚悟を
しなければならないということです。

「新しい働き方」ができる人の時代
2011年 7月15日=第1刷発行
著 者=セス・ゴーディン
監訳者=神田昌典(かんだ・まさのり)
発行者=押鐘太陽
発行所=株式会社三笠書房
257ページ
¥1400E

「新しい働き方」ができる人の時代

続きを読む


3分で「人間関係を変える」技術 [仕事力]


3分で「人間関係を変える」技術 (新講社ワイド新書)

3分で「人間関係を変える」技術 (新講社ワイド新書)

  • 作者: 和田 秀樹
  • 出版社/メーカー: 新講社
  • 発売日: 2009/07
  • メディア: 単行本



3分で「人間関係を変える」技術 (新講社ワイド新書)

3分で「人間関係を変える」技術

人間関係で悩んでいる場合、どうすればよくなるか考えても

相手の気持ちを変えられないので、どうしようもなく思ったことは

ありませんか。

人間関係をよくするコツは、自分の態度にあるのだというのが

この本を読むとよくわかります。

まず、自分から言葉をかける。自分から笑顔を相手に向ける。

相手の長所を自分から探すなどの対応をとることで

何かお互いに障害のある関係も、改善していきます。



この本には、そのための提案がいくつもあります。

人間関係を悪くしている原因は、まず自分にもあり

変えるべきは、自分の態度ということを認識すれば、打つ手は

いろいろあるということです。

私も、人づきあいのいいほうでは、ないので、エレベータなどで

知り合いとばったり会ったとき、お互いあいさつした後、しゃべらない

ちょっとした間があり、そのままエレベータをおりるまで黙ったままで

気まずかったというようなことがよくあります。

そこで、この本に書いてあるようなたわいもない、「今日は、寒いですね」とか

言葉をかわすことが重要なようです。

一言しゃべった後に続かないとまたプレッシャーになりますが。

まずこちらから話を向ける。相手との間の空気を動かすと著者は言っていますが

話すことで二人の間に風をとおすことが重要のようです。

3分で「人間関係を変える」技術
2009年8月1日 初版1刷発行
著者 和田秀樹 
発行所 株式会社新講社
190ページ
¥857

3分で「人間関係を変える」技術 (新講社ワイド新書)

続きを読む


小さなチーム、大きな仕事 [仕事力]


¥1500E
小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

  • 作者: ジェイソン・フリード
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2012/01/11
  • メディア: 単行本



小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

小さな会社でも、大きな仕事ができるし、大きな仕事をするのに

大きな会社であることは必要ではないといっている。

この本で提唱している仕事の進め方は、自分たちに必要なものを作ることだ。

何より問題点や、価値をよくわかっているからだ。



また小さな企業でやっていくために、「本当に必要?」という問を

いろいろなところで問いかけることだ。

広告枠、工場建設、会計士を雇う、店舗、フルタイムの従業員などなど




良い製品をつくるための秀逸なアイデアとして

やりたいことを半分にするという考え方を示しています。

映画監督のようにシーンをカットしてよい映画をつくるように。

そしてコアの部分からとりかかり、些細なことを気にしないという

いうことも重要なようだ。

ホットドッグの屋台を始めるなら、屋台のロゴやデコレーションよりホットドックの

ことを考えるということだ。

ビジネスの立ち上げに必要なものは、核が変わらないもの。

人々が今日ほしいもので、10年後も変わらず欲しいと思うようなものを

核にすべきだ。アマゾンの例でいえば、迅速な配送、安心な返品のしくみ、手頃な価格。



つぎに秀逸な提案として、「競合相手以下のことしかしない」というのがある。

相手より「少なく」していく。

シンプルに機能をしぼっていくという考えかただ。

自転車の例では、ハイテクな自転車を多くの企業が競っているなかで

ギアがひとつでブレーキさえ無い自転車が人気だという。

利点は、より単純で、より軽く、より安い。




顧客に「ノー」というアイデアもある。

顧客の要求に合わせて、機能を顧客に適合させるのではなく

自分たちの考えを信じて、なぜそうできないかを説明していく。

そのためには、製品は基本的でシンプルなものになっていくはずだ。




小さな会社では、教えることも武器になると提案している。

教えることで顧客の忠誠度がまし、新しいつながりが

顧客と持てるようになる。

教えることは、大企業では、企業機密のかべや弁護士の登場でやりにくので

小さな企業の武器になるというのだ。



37シグナルズというSOHO向けアプリケーションを開発している会社は

このように今までと違う考え方で小さな会社を運営し、世界中で300万人以上が

この会社のソフトウェアを使っている。

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕
37シグナルズ成功の法則
2012年1月10日 初版印刷
2012年1月15日 初版発行
著者 ジェイソン・フリード
   デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン
発行所 株式会社 早川書房
269ページ

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

続きを読む


職場で、仲間うちで他人に軽く扱われない技法 [仕事力]


他人に軽く扱われない技法

他人に軽く扱われない技法

  • 作者: 内藤 誼人
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2009/04/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



他人に軽く扱われない技法


人にどう思われれるかをあまり関係ないと思っているが

人の評価は他人が決めるというのは事実である。

その意味で、ある程度は軽く扱われないように

意識すべき点は抑えておくことは、必要である。

この本では、題名のとおり自分の位置ずけを損なわないよう

他人との関わり方について説明してくれる。

他人に軽く扱われない技法

続きを読む


TIMExYEN時間術 [仕事力]


TIME×YEN 時間術 (タイムエン時間術) すべての時間を成果に変える31の鉄則

TIME×YEN 時間術 (タイムエン時間術) すべての時間を成果に変える31の鉄則

  • 作者: 長野慶太
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2009/04/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



TIME×YEN 時間術 (タイムエン時間術) すべての時間を成果に変える31の鉄則


まとめ

時間術の本だが、生涯の時間を考え、やることを選別し

自分の時給より価値の上回る仕事をしなさい。ということを

明確にする思考と方法を伝えている。

TIME×YEN 時間術 (タイムエン時間術) すべての時間を成果に変える31の鉄則

続きを読む


なぜ、ノウハウ本を実行できないか [仕事力]


なぜ、ノウハウ本を実行できないのか―「わかる」を「できる」に変える本

なぜ、ノウハウ本を実行できないのか―「わかる」を「できる」に変える本

  • 作者: ディック・ルー
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/12/11
  • メディア: 単行本



なぜ、ノウハウ本を実行できないのか―「わかる」を「できる」に変える本


なぜ、ノウハウ本を実行できないか

ノウハウを学んでも、それを実行できないのは、

情報過多、ネガティブフィルター、フォローアップの欠如の3つ。

1.情報過多

  多くの本を読むより少数の本をマスターする

  少数のことを繰り返し学ぶ
 
2.ネガティブフィルター

  否定的な閉鎖的な考え方をしていれば、得た情報のうちごくわずかしか

  潜在意識にはいらない

3.フォローアップの欠如

  教える、やってみせる、それからやらせる、見守る、上達を褒める、または方向を変えてさせる

この3つを克服するコツは反復、反復、反復。

ひたすら反復あるのみだと著者は説明している。

なぜ、ノウハウ本を実行できないのか
-「わかる」を「できる」に変える本
2009年12月10日 第1刷発行
著 者-ケン・ブランチャード+ポール・J・メイヤー+ディック・ルー
訳 者一門田美鈴
発行所-ダイヤモンド社
125ページ
¥1200E

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。