SSブログ
体と健康 ブログトップ

お客様の心をグッとつかむ「色」の法則 [体と健康]


お客様の心をグッとつかむ「色」の法則 (アスカビジネス)

お客様の心をグッとつかむ「色」の法則 (アスカビジネス)

  • 作者: 山本 真弓/田中 ひろみ
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2012/07/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



お客様の心をグッとつかむ「色」の法則 (アスカビジネス)

お客様の心をグッとつかむ色の法則

色のセンスが良くなりたいと思ったことはありませんか。
私は、自分の服装を決めるときやプレゼンテーションの資料作成の
時にいつも思っています。

そのためには、この本では、色の基本を教えてくれるので
自分のセンスをいきなり良くすることはできなくても
間違えた使い方をしなくなります。

色の基本は3つの特徴を押さえることです。
色の基本は、色相(色味、色合い)、明度(色の明るさ、暗さ)
彩度(色の鮮やかさ、混ざり具合)です。

色の使い方の基本は色相でまとめる。
色の調子(トーン)でまとめる。この2つを押さえれば
初心者は、大丈夫のようです。
トーンは色の明るさや鮮やかさの程度で決められます。

色の名前を覚えることも重要です。この本はカラー見本をみて
覚えることも可能です。

ビジネスに色を活かすにはどうするのか
色に対するイメージと色の特徴を組み合わせて
商品やディスプレイや店内の色を決める事例が説明されています。

例えば、グリーンのパッケージのカレー食品の包装の色を
暖色系にかえるとおいしそうになり売上アップにつながる
という手段もあるようです。

アンチエージングに色は、役立ちます。年をとると落ち着いた黒っぽい
色が増えてきます。
肌の色を明るく見せることがポイントです。
反射率の高い明るい色を用いて年齢による肌の変化に対応します。
パーソナルカラー=自分に似合う色をもちいたり
若い頃よりやや鮮やかな色=くすみすぎないクリアな色を用いて
肌色のくすみを目立たなくします。
ヘアカラーは、似合うブラウンで顔色を明るくみせるようにします。

このように色を使う方法をさまざま得られる有用な本です。


お客様の心をグッとつかむ「色」の法則

2012年 7月14日 初版発行  
著 者 山 本 真 弓
発行 明日香出版社
178ページ
¥1500E

お客様の心をグッとつかむ「色」の法則 (アスカビジネス)

続きを読む


人が病気になるたった2つの原因 [体と健康]


人が病気になるたった2つの原因 低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!

人が病気になるたった2つの原因 低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!

  • 作者: 安保 徹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/07/28
  • メディア: 単行本



人が病気になるたった2つの原因 低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!

人が病気になるたった2つの原因

人が病気になるたった2つの原因というのは、
ストレス低酸素・低体温になることだと
いうのが著者の意見です。
例えば、ガンになるというのも体にとっては、生理的におこる
仕組みの一つという考え方があるようです。
一般には、ガン細胞は突然変異の有害なものという考え方だと
おもいますが、それも医学者などの意見を我々が知識として
得た考え方だったのです。
ガンになるのは、ちゃんとした理由があって起こるべくして
起こるということです。
ストレスによって低炭素・低体温の状態が日常化したとき
体の細胞がガン化して生まれるのです。
その低炭素・低体温の状態に適応しようと細胞が変化することが
ガン化だというのです。


なぜそういう結論になるのかというと
われわれの生理を動かすエネルギーシステムが関係しているようです。
すぐエネルギーをつくれる炭水化物などから糖をつくるエネルギーシステムを
著者は「解糖系」とよび、さらに糖を解凍するなどで得られた栄養素のほか
酸素などを取り入れて栄養素からとりだした水素と結びつけて
水を作る過程で多量のエネルギーを得るシステムを「ミトコンドリア系」と呼んで
います。
ここでは、すぐエネルギーを得られる解糖系の生活をあらため、
ゆっくりエネルギーをつくるミトコンドリア系のエネルギーをつかう
ミトコンドリア系の生活を進めています。
ミトコンドリア系の生活とは、ストレスを少なくしたり、
食事も炭水化物などを減らして、栄養素に太陽や、野菜に含まれている微量な放射能も
含める生活です。
微量な放射能というのは、ミトコンドリア系では、栄養素をエネルギーに
変えるために関わっているそうです。それは、通常の野菜などに含まれている
カリウム40という放射能で、体への悪影響はまったくありません。
野菜を食べないといけない理由としてカリウム40はあるようです。

先ほどのガン話に戻ると、ストレスの状態が続くと緊張状態を
維持しようとすぐエネルギー補給するために甘いものに偏っていたり
と体のエネルギーシステムが「解糖系」の生活になっているのです。
その状態への適応現象として細胞がガン化して解糖系の働きを
支えようとしているのだということです。

病気になるというのも、体の適応現象だという考え方です。
病気になるのが嫌なら、低酸素・低体温にならないような
生活をしていけば良いということです。
そのためには、働きすぎないで、休息をとったり、ゆったり行動し
急ぎ過ぎないとか、短気になって怒らないように気持ちをゆったり持つとか
お風呂に入って体を温めリラックスするとか、有酸素運動を取り入れて
体をリフレッシュするとかが必要なことのようです。

人が病気になるたった2つの原因

低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!
二〇一〇年七月二九日 第一刷発行
  
著者-----安保微
発行所-----株式会社 講談社
278ページ
¥1200

人が病気になるたった2つの原因 低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!

続きを読む


加齢臭読本 [体と健康]


加齢臭読本 いくつになっても、におわない人の習慣

加齢臭読本 いくつになっても、におわない人の習慣

  • 作者: 奈良 巧
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2012/04/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



加齢臭読本 いくつになっても、におわない人の習慣

加齢臭読本

男性は中年になると変なニオイがするようになります。

加齢臭です。

この名称は、資生堂が高齢者特有のにおいの元を突き止めたときに

命名されたものです。資生堂が突き止めたニオイは

「ノネナール」という酸化物質です。



それに悩んで防ぐ方法を考えた人が本をだしました。



男性は30代になると脂ぽいニオイ「ペラルゴン酸」と40代で

脂が酸化して「ノネニール」という物質をだして

それが細菌や微生物に分解されてニオイをだします。



体のどの部分を洗えばよいかとの指示があります。

皮脂の分泌物の多い場所は限られているからです。

頭皮、額のTゾーン、耳の後ろから首全体にかけて、両椀、および胸の中心部

両脇、背中の背骨に沿った部分、へそとその周辺、陰部

耳の後ろは忘れやすい上に相手の鼻に近いところなのでニオイ

やすいといえます。



加齢臭を防ぐためには、脂を取り去る、脂を出さないように

食べ物を変えるという2点があります。



脂を取り去るのは、加齢臭専門の石鹸があります。

次の4つがこの本で著者から紹介されています。

ライオンは「PRO TEC」30代のペラルゴン酸に効くようです。
PROTEC STYLE デオドラントミストCOOL 120mlPROTEC STYLE デオドラントミストソープ 120ml

サントリーは「プラスデオ」ノネニールの対策です。


ペリカン石鹸「アロマティックボディ リキッドソープ 柿渋
」女性の加齢臭対策用です。

資生堂「ジョイフルガーデン」家族全員で使えます。
ジョイフルガーデン ヘアシャンプー510ml
B000M5BDAO

ジョイフルガーデン ボディーソープ510ml

ジョイフルガーデン ヘアリンス 510ml 【2セット】



石鹸の使い方は、ゴシゴシ洗うのではなく、泡立てて脂を包むように洗うのが
コツのようです。




脂を出す食べ物は、常温で固形になる脂です。

食べる量と皮脂はある程度関係があります。

動物性の脂ではなく魚や植物由来の脂は良いようです。

植物性の脂には、抗酸化ビタミンを含み悪玉コレステロールを

下げる働きもあります。




ファイトケミカル類も加齢臭に効果があります。

ファイトケミカルはビタミン、ミネラル以外の微量栄養素で、

ポリフェノール類があります。リコピン、セサミン、茶カテキンなどです。

摂取した脂肪分が酸化するのを防ぐ働きがあります。



そしてアルコール、タバコ、ストレスを減らすことも大事です。

この3つは、抗酸化のビタミンCを消費してしまうからです。


結論として、動物性脂肪を摂取しない。ビタミンとファイトケミカル(ポリフェ

ノールなど)
をきちんと摂取するということです。


加齢臭読本
いくつになっても、におわない人の習慣

2012◎「hkumiNara
2012年4月25日 第1刷発行
著  者 奈良 巧
発行所  株式会社草思社
223ページ
¥1200E






加齢臭読本 いくつになっても、におわない人の習慣


ソフトバンクオンラインショップ

続きを読む


100歳まで長生きできるコレステロール革命 [体と健康]


100歳まで長生きできるコレステロール革命

100歳まで長生きできるコレステロール革命

  • 作者: 大櫛 陽一
  • 出版社/メーカー: 永岡書店
  • 発売日: 2012/01/20
  • メディア: 単行本



100歳まで長生きできるコレステロール革命


健康診断で、中性脂肪について警告されたことはありませんか。

メタボ検診で腹まわりが85cmを超えて

要注意と言われたことはありませんか。

LDHが高くて、脳梗塞が心配なので脂肪を減らす治療を

始めていませんか。



ところが、医学界では

LDLは高いほうが長生きできるデータがあるのです。

LDLは、従来、血管にプラークを蓄積して

動脈硬化をおこす悪玉のように言われてきましたが

実は、血管の修理のために、コレステロールを配っていたのです。


つまりLDLが悪いのではなく、血管に炎症がおこることが

動脈硬化を起こす原因だったのです。



日本人は、LDLコレステロール値が高いほど、脳卒中などの

死亡率は下がるというのです。

高LDLコレステロールが心疾患に影響を及ぼすのは

家族性高脂血症という遺伝病に現れている現象だったのです。




以前は、総コレステロールが220mg/dlを超えると

高脂血症と言われていますが、心筋梗塞発生率3倍の欧米でさえ

総コレステロール基準値は280mg/dlです。


これは、製薬会社とその診療指針をつくった一部の大学教授のみが

利益を受けているとも言われています。



中性脂肪の多いものを食べても中性脂肪は上がらないということも

示されています。

太る原因は炭水化物のとりすぎにあったのです。



中性脂肪を減らすためには、薬を飲まなくても

①お腹が減ってから食事をとる

②就寝3時間前に食事をしない。

③空腹時に30分運動をする。

この3つだそうです。



もうひとつ炭水化物は3大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)ですが、

必須栄養素ではなかったのです。

糖質はタンパク質と脂質でつくることができたのです。


しかも血糖値はあげる栄養素は、炭水化物だけです。

糖尿病の人も現在の炭水化物が50%以上含む食事を見直すべきなのです。

そのままでは、糖尿病はよくなりません。



この本をまとめると、現代の健康の定義は、各自で責任をもって

見なおさないと、騙されてしまうといっています。

総コレステロールが高くて、薬(スタチン)で下げるほうが体のためによくない。

また炭水化物を制限する食事をすると健康になる。



100歳まで長生きできるコレステロール革命





糖尿病改善 李先生の自宅でできる糖尿病改善プログラム

続きを読む


頭が10倍よくなる超睡眠脳の作り方 [体と健康]


頭が10倍よくなる超睡眠脳の作り方

頭が10倍よくなる超睡眠脳の作り方

  • 作者: 苫米地 英人
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2010/03/20
  • メディア: 単行本


頭が10倍よくなる超睡眠脳の作り方

自然な睡眠をしっかりとれば、脳は、活性化して
頭はよくなるように人間の体はできているようです。
睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠がることはよく知られています。
レム睡眠とノンレム睡眠には、役目があります。
レム睡眠で記憶の長期化をする。
ノンレム睡眠では脳の休息と成長ホルモンGHRHを分泌します。
ノンレム睡眠では睡眠の深さで4段階あり、一番深い段階で
成長ホルモンは分泌されます。
レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルを最低2回、最低6時間眠ることで
脳の機能を高めることができると著者は説明しています。

また、睡眠環境をよくするポイントは、光を減らし真っ暗にすること。
睡眠を促進するホルモンのメラトニンは、少しの光でも分泌されません。
携帯電話の光などもだめです。

無音にして寝具は軽くして、ストレスのない環境が必要です。
昼間、太陽にあたることも重要です。
メラトニンは、太陽の光をあびた14時間から15時間後に分泌が開始される。
最低でも5分から30分浴びる。当てる場所は、網膜かひざかひじにあてる。

充分な睡眠をとっていれば、神経回路のコネクションが強化され、処理スピードが
あがっていき、成長ホルモンで全身の細胞が修復されます。
それにより老化の推進を防ぐ効果もあります。
ストレスのない環境で6時間睡眠を確保することがこの本が推奨している
正しい睡眠の仕方です。

頭が10倍よくなる超睡眠脳の作り方

2010年4月3日 第1併発行

著 者 苫米地英人

発行所 株式会社宝島社


頭が10倍よくなる超睡眠脳の作り方

続きを読む


セラトニン「脳」活性法 [体と健康]


簡単にできる!セロトニン「脳」活性法

簡単にできる!セロトニン「脳」活性法

  • 作者: 有田 秀穂
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本



セラトニン「脳」活性法

セラトニンは脳の神経性伝達物質のことで
セラトニン神経を活性化することで脳を活発に働かせて
元気にいきいき生活ができます。

脳内物質には、セラトニンのほかにドーパミンとノンアドレナリンがあります。
ドーパミンは楽しい、喜びなどの「快」ノンアドレナリンは怒りや悲しみなどの「不快」のとき
に発生しますセラトニンはその中立な状態でブレーキをかけてドーパミンやノンアドレナリンの
働きを抑制します。

セラトニンを活性化することで元気で頭の働きがよく、見た目の姿勢もよく、顔も引き締まって
見えます。
セラトニン神経が弱まるとストレスに弱くなったり、引きこもりになったり、前頭前野の機能が
弱くなり、判断力、集中力がおちて適切な行動が取れなくなります。

セラトニンを活性化するためのに、朝型の生活がよい。
太陽光をあびることで生体時計が調整されます。
そしてジョッキングやウォーキングなどリズム運動で意識的に集中することで
セラトニン神経が活性化されるようです。

セラトニン神経を活性化するためには、最低でも3ヶ月は、続ける必要が
あるようです。

セラトニンは、良い睡眠にも関係があります。
良い睡眠のためには、メラトニンというホルモンが関係しますが
このメラトニンは、セラトニンから夜になると作られます。
メラトニンをつくるためには、昼間充分セラトニンが作られていることが
必要な条件になるからです。

プレッシャーが掛かるような場面でも、セラトニンがでて落ち着くことで
冷静な行動ができます。数字を数えながら息を整える。坐禅する。ジョッキングなどの
リズム運動をする。ガムをかむなど自分にあった方法でセラトニン神経を活性化する
ように準備することが重要です。

簡単にできる!
セロトニン「脳」活性法

2007年10月1日 第1刷発行
著者     有田秀穂
発行所    大和書房
190ページ
¥1400E


簡単にできる!セロトニン「脳」活性法

続きを読む


同時に2つのことをやりなさい。 [体と健康]


同時に2つのことをやりなさい! 【CD付】~脳神経外科教授が教える!仕事のスピード・記憶力・頭の回転が高まる脳と耳の習慣~

同時に2つのことをやりなさい! 【CD付】~脳神経外科教授が教える!仕事のスピード・記憶力・頭の回転が高まる脳と耳の習慣~

  • 作者: 板倉徹
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2009/03/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



同時に2つのことをやりなさい。

著者は、脳を鍛えるために、2つのことを同時におこない
脳に負荷をかけて訓練することを提唱しています。

目的は、記憶力を高める。頭の回転をよくする。
集中力を高める。老化防止です。

脳が衰えるのは、前頭葉から衰えていく。ここは
やる気、創造力、思考などの抽象的な機能を働かせている所です
耳から聞くと側頭葉として言語を理解します。
これにより、記憶力をつかさどる側頭葉を刺激し
聴力から得た情報を補うため創造力をつかさどる前頭葉も
刺激します。これにより頭の回転を早めることができます。
前頭葉には前頭前野がふくまれます。前頭前野はやるき
おもいやりなど人間らしい行動をつかさどります。
前頭前野を活性かされた脳は脳全体を活性化、脳細胞を
鍛え、頭の回転をよくします。

同時に2つのことをするとは、耳から聞きながらながら
作業をすることで脳を最大限に鍛えることができるそうです。ラジオで
ニュースをききながら資格勉強したり、オーディオブックを
ききながら書類を書くなどを習慣化することが脳を鍛えることに通じるのです。

同時に2つのことをやりなさい!
2009年3月24日  初版発行
著 者 板倉徹
発行者 太田宏
発行所 フォレスト出版株式会社
P153ページ
¥1500E


同時に2つのことをやりなさい! 【CD付】~脳神経外科教授が教える!仕事のスピード・記憶力・頭の回転が高まる脳と耳の習慣~

続きを読む


いきいき脳のつくり方 [体と健康]


いきいき脳のつくり方 -臨床医が明かす”しなやかな脳”の科学- (知りたい!サイエンス 80)

いきいき脳のつくり方 -臨床医が明かす”しなやかな脳”の科学- (知りたい!サイエンス 80)

  • 作者: 古賀 良彦
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2010/05/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


いきいき脳のつくり方
脳の働きかたから、睡眠の役割やストレスに強くなる方法や記憶がよくなる方法を
説明してくれる本だ。

良い睡眠の条件は、生活習慣の改善だという。規則正しい食事、早寝早起き、適度な
運動、ストレスをためないこと。
良い睡眠が脳の健康を保つための必須条件でもある。
ストレスの対処の仕方は、立ち向かうのではなく、やり過ごすことだ。
物理的なストレスの例で説明している。工事の騒音だ。工事の騒音は
やめさせるのが難しい。だがら工事の騒音を立てているときは、外出するなど
でやり過ごす。それと同じだと説明している。

記憶を維持するためには、「意味づけしながら気持ちをこめて」
「これはどんな目的でおこなうか」「何度も頭の中で繰り返したり口に出して言う」
食品でサポートするものは、「アラキドン酸」。卵、レバー、肉などに含まれている。
「アラキドン酸」は体内で合成されないので、食事として摂取することが必要。
したがって高齢になっても、肉や卵料理は必要だ。

いきいき脳のつくり方
臨床医が明かす“しなやかな脳”の科学-
2010/6/1  初版  第1刷発行
古賀良彦 著
株式会社技術評論社 刊
239ページ
¥1580E

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

リンクシェア・イベント紹介プログラム

続きを読む


脳がどんどん若返る生活習慣 [体と健康]


脳がどんどん若返る生活習慣 (ソフトバンク新書)

脳がどんどん若返る生活習慣 (ソフトバンク新書)

  • 作者: 米山 公啓
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2008/08/13
  • メディア: 新書



脳がどんどん若返る生活習慣

脳活性を日常の生活習慣に落とし込んでいくことで脳を活性化させようと
日々の生活をおくることが重要だと著者はいっています。

ポイントは毎日新しいことをして刺激を与えることです。
刺激により右脳が働き、それになれてくると左脳がルーチン化処理を
担当するそうです。この右脳へ刺激を与えるために、新しいことを
刺激を与える習慣をおこなうことです。

その習慣としていくつかアイデアが挙げられています。
いつもの通勤路を毎日かえてみる。電車の中吊り広告を暗記してみる。
車内人間ウオッチャーとして勝手に相手のストリーを考える。
毎日一枚デジカメで日常風景を切り取る。それをブログにあげ
俳句や川柳をつける。新聞で自分のトップニュースを選び、
それをスクラップする。絵を文章でほめる。など。

また運動では、1日30分のウォーキングがとても効果的で
前頭葉が発達するといっています。

脳を活性化する習慣をつけて認知症にならないよう気をつけましょう。

脳がどんどん若返る生活習慣
米山公啓 著
ソフトバンククリエイティブ株式会社 刊
2008年8月29日 初版第1刷発行
166ページ
¥730E

アフィリエイトならリンクシェア

続きを読む


古武術で毎日がラクラク! [体と健康]


古武術で毎日がラクラク!―疲れない、ケガしない「体の使い方」

古武術で毎日がラクラク!―疲れない、ケガしない「体の使い方」

  • 作者: 荻野 アンナ
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 単行本



古武術で毎日がラクラク!

古武術による体の使い方を教えてくれる本だ。
重いかばんをもつやり方や痴漢撃退法から肩こり解消まで。
仕事、家事、介護に全方位で非力な女性でも、修業なしで
すぐできる方法を教えています。
例えば、かばんを持つとき、歩き方がペンギンみたいになって
いませんか。両腕が体から離れて、重いかばんに振舞わされている。
そんな方にぴったりの方法が、小指と薬指と中指でかばんを持ち
親指と人差し指は使わないで丸をつくる握り方。
すると脇がしまってかばんが軽く感じます。
実際やってみると、確かにグウでにぐるより、3本でもった方が
楽に持てる。

手や腕に頼らないポイントがキツネこんこんの手だ。
中指と薬指くと親指をおりまげ、ひとさし指と薬指をのばす。
すると腕が緊張するため、全身を使わざるを得ないようになる。

寝たきりの人を椅子に座らせたり、床から起こしたり、するときに
キツネこんこんの手を使い、全身を使うと無理がなく腰を痛めなくてすむ。

階段をナンバ歩きであがる、三脈をはかり、ムシの知らせを感じるなど
試してみるとおもしろい方法がもりだくさんだ。


古武術で毎日がラクラク!
荻野 アンナ 著
詳伝社 
2006/11/5 初版第1刷 
139ページ
¥1200E

アフィリエイトならリンクシェア

続きを読む


体と健康 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。