SSブログ
未来予想 ブログトップ

2050年の世界 [未来予想]


2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する

2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する

  • 作者: 英『エコノミスト』編集部
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/08/03
  • メディア: 単行本



2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する

2050年の世界

英国エコノミスト誌が2050年の世界を19のテーマについて予測して
います。
未来予測の元になるものは、人口の変動予測です。
人口に占める労働人口の割合が、その国の経済状態に大きく
影響して行きます。
さらに教育レベルやGDPの予測などをもとに未来の
各国の経済状態を予測しています。
それによると日本は、今まで人類が経験したことがない
高齢社会に成るようです。
人口の中位数年齢(人口の半分を占める最低年齢)が2050年位は、52.3歳に
なります。その結果、アメリカの1人あたりGDPを100とすると日本の
一人あたりGDPは58.3となり2010年のレベルからは約20%程度減少します。
大雑把に言ってわれわれの購買力が20%下がるということです。
それに比べて中国は3倍以上伸びますが一人あたりGDPでみると
日本とほぼ同じ程度になります。
一方、特質すべきは、本文ではあまり触れられていませんが
データ上は、韓国の一人あたりGDPはアメリカと同等の105に
成るようです。

エコノミスト誌の予測ではアジアの時代としてインドと中国が
今後を牽引していきますが、中国よりインドのほうが長く繁栄する
と書いてあります。
中国に関しては、今後の経済的な牽引力であるのは間違いないですが
一人っ子政策などの影響で早く人口構成上早く高齢化すすむ
など、世界の中でおおきな影響を与える期間はおもったより
短いようです。

デジタルの未来では、スポティファイという数百万曲を瞬時にダウンロードできる
サービスが今後の収益性の指針に成るという予想がある。基本サービスを無料に
した合法的な配信サービスで、サービスに満足がいけば人々は適切な価格を
支払います。
そして高品質なコンテンツを提供する出版社、新聞社、レコード会社は生き残ると
予想しています。

支出の重点は、工業製品からサービスに費やす割合は大きくなります。
マズローの5つの欲求段階に言われているように衣食住がみたされると
高次の欲求に満足すさせようとします。

また生物学が発展する環境が整い、生命の誕生の秘密に達していくだろうと
予測され、それを情報科学と結びつけた脳科学や意識の問題にも
踏み込んでいけます。

これらを考え合わせると、日本では高齢者に向けた高品質なサービスが
産業として発展して行く可能性が高いと思います。


2050年の世界
英『エコノミスト』誌は予測する
二〇一二年八月 五 日 第一刷
二〇一二年九月二〇日 第五刷


著 者 英『エコノミスト』編集部
  
解 説 船橋洋一
    あがりえかずき みねむらとしや
訳 者 東江一紀峯村利哉
発行者 飯窪成幸
発行所 株式会社文藝春秋
2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する

続きを読む


2022 これから10年、活躍できる人の条件 [未来予想]


2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)

2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)

  • 作者: 神田 昌典
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2012/01/19
  • メディア: 新書



2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)

ある意味私にとって衝撃的な本でした。
著者の神田 昌典さんは、日本一のマーケッターに選出されたことも
ある著名なマーケッターです。
切り口も独特で、今までも多くの刺激を受ける著作を出していました。
その神田さんが、2010年ごろガンを患い、闘病をへてやっと本が書けるまで
復活するという物語があったこと。
さらに、マーケッターとして会社経営の効率を求めて来たことを
見直す活動を、病に倒れる前から始めていたこともこの本で
初めて認識しました。

私が神田さんの本を読み始めたのがこの3年まえからなので、
私が神田さんの考え方を吸収しようと本を読んでいるころ
本とは違う考え方に進めようとしていたとは。
確かに洋書を読む活動などを行なっているのは知っていましたが
それは、コンサルタント活動だけでは収まり切らない幅ひろい
才能がさせる一つの活動の現われだと思っていました。

本の中身にも衝撃的な内容が多く散りばめられています。
歴史は70年周期で繰り返すという話は、以前にも
聞いたことがあります。
しかし、2011/3/11の大震災が1941年の太平洋戦争勃発に相当し
2015年には、終戦記念日に相当する大災害が起こる。(東京直下地震と著者は想定)
そして、日本が復興していくのは2020年。今の中学生から高校生ぐらいの人たちの
中から新しい日本を引っ張っていくリーダが出てくる。そこまでは
日本は今より苦しい時代です。

また 2024年には会社は、なくなる。という予言を出しています。厳密には会社組織とい
形態ではなく、もっと広い意味での社会活動に個人が関わっていく形態に
なっていくということですが。

そして、それを裏付ける経験として神田さん自身の会社が経営危機を向え縮小せざる得ない事態に
なったとの告白がありました。
会社という組織形態では、経営の効率性と商品サービスの革新性と顧客との親近感の
3つが互いにぶつかり合い、歯車がかみあわず会社の文化を止めてしまうといいます。
この3つが調和して初めて事業はうまくいく。そのためには十分な時間をかけて
3つの力を調和させる必要がある。しかし、終身雇用がくずれ、共同体意識が崩壊し
対面ではなく、インターネット上でのコミュニケーションとなり異なる価値観を
持った者同士で理解しあうのが難しくなっている。
だから、理解できる場の範囲を自分たちの得意な分野にしぼり、その他は
アウトソージングすると割り切ることが重要になってきていると著者は
説明しています。

これからは、顧客が求めるのは「共感」「つながり」「優しさ」。
そのコンセプトを理解して、自分たちの得意な分野のみで勝負して
その他の部分は切り離していく。
今、会社にいる多くの人は、組織の中でいろいろな役割で働いています。
設計、製造、営業、サービス、会計、管理。その中で、その会社の得意な
部分以外は切り離していく作業が、会社内のコンフリクトをなくすために
行われていくというのが著者の考えのようです。

著者は、会社から切り離されていく人たちは、自分の得意な領域で
起業をすることを進めています。
今でも、円高やグローバルな競争に遅れをとった企業群で
リストラクチャリングという経営手法で、中高年は会社を離れ
新たな職場を探す事態になっています。
このような形が、更に続き、加速して、多くの個人が会社での役割が奪われ
個人にとっての会社はなくなり
個人が社会とつながっていく社会が今後さらに顕著になっていくのでしょうか。



PHPビジネス新書206
2022
これから10年、活躍できる人の条件
2012年2月3日
2012年4月24日
第1版第1刷発行
第1版第11刷発行
著    者  神  田  昌  典
発 行 所  株式会社P HP研究所
270ページ
¥840E

2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)

続きを読む


未来思考 [未来予想]


未来思考 10年先を読む「統計力」

未来思考 10年先を読む「統計力」

  • 作者: 神永 正博
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2010/02/05
  • メディア: 単行本


未来思考

日本の合計特殊出生率は、2008年時点で1.37%ということで人口減が予想されています。
人口減が日本の経済成長にどのような影響を及ぼすか
どうするのがいいのかがこの本のテーマです。

統計によると、教育費が、第2子以降の出産にブレーキをかけている可能性を
示しているようです。

また結婚率も悪化していることも影響しています。
2005年の統計では、男性にの15%、女性の7%が生涯結婚しないようです。
このままでは、5人に1人が独身のまま終わるようになります。
しかし、結婚希望は男性87%、女性90%がいずれ結婚するつもりと答えているため
結婚できない原因があるということになります。

原因として「仕事がない」「仕事が安定しない」ということあるようです。
正規雇用では25~29歳の34.7%、30~35歳の59.6%が結婚しているのに対して
非正規雇用では、それぞれ14.8%、30.2%と正規雇用の約半分になっています。

一方、企業の側からいえば、「解雇したくても解雇できない人員」があり
2009年の完全失業率5.2%に対して実際の失業率は9%程度あるという話を紹介しています。
景気の悪化で、経営が苦しくなる事業所に対して雇用調整金を厚生労働省が
支給しています。

これがなければ234万人が解雇されている可能性があるそうです。
さらに09年の雇用保蔵者数は、607万人に達しているようです。雇用保蔵とは、
社内にどれだけ労働者があまっているかを表しています。

雇用保蔵者数をくわえると本当の失業者数は14.3%に達するそうです。
さらに非正規雇用は、年率0.78%ずつ増えてこのままいけば2030年には
労働者の約半数が非正規雇用ということになるそうです。
そうであれば、少子化への歯止めはないということになります。

非正規化雇用が進んでいるのは、経済のグローバル化により製造業が労働力の安い中国に
移っている
ことが原因です。これはアメリカが日本に製造業を自動車や半導体産業の職を奪っていった
ことが繰り返されていると説明しています。

しかし、グローバル化より技術の進歩が格差を拡大しているそうです。定形業務はIT化で
置き換えられている。

高スキル高賃金労働と低スキル低賃金労働に労働は2極化しているというのが結論です。
日本の経済成長を考えると、生産年齢人口は年間66万人ずつ減少し、2030年には2006年の

84%まで減少します。
しかしGDPへの労働力人口の減少の影響はそれほど高くないと結論ずけています。
その理由として、GDP成長率を分解した結果(ニッセイ基礎研究所2005)をもとにすると
労働者数の数より、労働時間や、資本効果、全要素生産性が寄与が大きいということをあげて
います。

著者の結論としては、
日本は技術力はある。これは誰も異論がないところです。
問題は、制度面での遅れであると結論づけています。

Sonyが電子ブックReaderをアメリカで発売せざるを得ないのは
電子ブックとして売られるコンテンツが日本にはなく、アメリカには新刊を電子ブックにする
ことができた。
このように制度的な問題のイノベーションの解決できるリーダが日本の成長を促して
くれるようです。

しかし、リーダの実現を待つだけではいつまでたっても解決できないですから
各人ができることをやっていくといことになります。


未来思考
10年先を読む「統計力」
2010年2月28日 第一刷発行
著者  神永正博
発行者 小島 清
発行所 朝日新聞出版
281ページ
¥1600E 

未来思考 10年先を読む「統計力」

続きを読む


2020年の日本人 [未来予想]


2020年の日本人―人口減少時代をどう生きる

2020年の日本人―人口減少時代をどう生きる

  • 作者: 松谷 明彦
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 単行本


2020年の日本人

いままで、労働者にとってもよいと思われていた終身雇用制度。

じつは、経営者にとっても、企業の思う方向に人材を育てるために都合の良い制度であった。

終身雇用制度は、勤続年数がその給料に繁栄するため、学校を出て、そのときの

流行や企業の大きさで会社や仕事を決めてしまうことになる。

個人の適正や能力などを考えずに仕事をしがちな制度でもあった。

そのため、自分に合わない仕事でも定年まで我慢して働いてきたのが

少し前までの日本人だった。

現在は、経済の不調もあり、リストラなどで終身雇用制度は崩壊しているが

新しい受け皿となる仕事もないような状態だ。

この状態は、すでに1980年代に日本のような状態を向かえ、例えばIBMが

大型コンピューターからパースナルコンピュータに変わる過程で、大規模なリストラを

おこない、それが、シリコンバレーの発展につながった。

日本は、終身雇用のほかに、特徴的だったのは、貯蓄の高さ、機械化率の高さ、

労働時間の長さなどで、80年代までの経済発展があった。

それにより、安くて故障の少ない製品を売り、発展してきたのが日本経済だと

著者は、言う。

今後2020年に向けて著者の意見は、

1)需要の絞りこみ ある特定の用途における需要をどれだけ多く自分の製品に
 引き付けるかという方向への転換。
 普及品からノウハウや熟練を取り入れた高級品への転換。

2)日本の賃金は、欧米に比べて安いので(日本を100とするとアメリカ129、ドイツ158、フランス124)
 長時間働かないといけなかった。高齢者になったら働かなくてすむシステムにする。
 
3)日本は、高生産、高収益の産業分野に集約特化するというが、労働人口が多すぎる。
  低生産、低収益の分野でも生産性の向上や収益率の向上をはからないと
  失業率が増加する。

4)研究開発分野が広すぎる。
 日本人の得意な分野にしぼり、かつ日本人研究者だけでなくグローバルな人材活用が
 必要。

5)地方分権化が進めば、都市は高齢化で税率が高くなり、若者が地方都市へ移る人も出てくる。

6)国民所得ベースの労働生産性の上昇率が5.1%以上であることが日本人が引き続き
 豊であることの条件。
  しかし、GDPは下がっている方向なので、ストックの管理が必要。
 ストックの管理とは、過大な設備投資を抑えて、国民の所得を伸ばす方向に
  する。

7)生活コストが高い、内外価格差が大きい、住宅コストが高い。
 そして社会保障費の負担割合が2005年に比べて2020年には12%増加する(15.3%→27.1%)
 高齢者向けの住宅を社会ストックとして負担するなどの政策は必要。

8)企業と政府は、賃金と労働時間を努力する。
 
 まだゆとりのある今、個人は、金利と金融資産の活用を考える。

 また時間を過ごすのお金のかからない街づくりをいかすべき。


 著者の考えを整理し考えると
 いずれにしても供出側の負担を考えると、適切な高齢者対策が採られても
 高齢者の生活水準はさがる。
 個人としてできることは、
自分で投資の考え方を含め日本人は、努力すべきだ。



2020年の日本人
2007年6月22日 1版1刷
著 者 松谷明彦
発行所 日本経済新聞出版社
254ページ
¥1800E

2020年の日本人―人口減少時代をどう生きる

続きを読む


図解20年後の日本 [未来予想]


図解 20年後の日本

図解 20年後の日本

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2009/06/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



図解20年後の日本

2030年の日本はどうなっているのか。
日本社会、食料・環境、企業と産業、働く環境、地域社会、
家計と暮らし、医療・福祉・教育の面から未来の状況を
ニッセイ基礎研究所が洞察している本だ。
確実に20年後nの2030年に日本の人口は
1億1500万人となる。これは、2005年度との比較で約1割減少する。
そして65歳以上が1/3を占める高齢社会になっている。
これは2005年で1/5が65歳以上であったのに比べ13%も増加する。
他方、経済的な面では、2030年になっても、ドルが基軸通貨として
の地位を保っていると説明されている。理由は、通貨取引の9割を
ドルが占めてして、この状況は20年では変わらないということ。
産業においては、2030年にはサービス産業が8割りをしめ、
高齢化を考えると、医療、福祉、健康産業の分野が伸びる。
また女性就業率の増加や単身世帯の増加で、主婦のおこなってきた
炊事、洗濯、掃除などが専門業者で行われる。
製造業の空洞化は、GDP統計からは観測されないといっている。
製造業の製品マージンの悪化はつづくが、生産水準は拡大している。
製造業は、海外企業と比べて低水準にとどまっているので、
産業の再編を通じて老朽化設備を廃止して競争力の高い
最新設備にしていく必要がある。

この本は、GDP統計などを過去データを基に未来推計をしているの
で、先端技術による輝かしい未来は書かれていないし、未来の乗り物
や先端の生活スタイルも登場しない。
しかし、このままいくと、年金や税金などの面で見直しが必要なる
など若い世代には、厳しい時代が続くようだ。

図解20年後の日本
ニッセイ基礎研究所
日本経済新聞社 刊
209/6/8 1版1刷
230ページ
¥1800E

全予測2030年のニッポン―世界、経済、技術はこう変わる

全予測2030年のニッポン―世界、経済、技術はこう変わる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本


続きを読む


2015年の日本 [未来予想]


2015年の日本―新たな「開国」の時代へ

2015年の日本―新たな「開国」の時代へ

  • 作者: 野村総合研究所2015年プロジェクトチーム
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本



2015年の日本

日本の人口は2015年には、1億2500万人になるという確実なデータ
基づく今後の経済や産業形態の未来予想の本だ。

後期高齢化社会が到来し、人口減少や労働力低下などの問題にどのような
立ち向かうべきか
経済の建て直しに成功したイギリスやグローバル化している日本企業の事例などが示されている。
今後の日本の対応としては、
1.日本特有の商慣行や価格より機能を重視する消費行動を改めグローバル化を進める。
2.非製造業をグローバル化する。
 事例 ワタナベウエディング、公文、ヤクルト、立命館アジア太平洋大学
    グーグル、ジョンズホプキンズメディソン、ASP
3.官庁の業務を選別し、外国人、外国資本の導入
    
また、後期高齢化(75才以上)社会になり、都会で働いている子供世帯に親世帯が地方から
都市部へ移住してくることが予想される。


覚書
ガラパゴス化の事例
1)デジタル放送 日本のISDB-T方式(固定と携帯受信が同一のシステムで可能、HDTVの移

動受信可能など技術的優れている)しかし日本以外ブラジルしか採用されていない。DVB-T方式は
ヨーロッパ、ロシア、インド、東南アジアなどで採用。
2)Felicaが必ずしも国際標準になっていない。
TypeA(NTTのテレホンカードや、タスポカード)が主流になる可能性がある。

2015年の日本
野村総合研究所2015年プロジェクトチーム 著
2007/12/27 発行
258ページ
¥1600E

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

マインドセットものを考える力 [未来予想]


マインドセット ものを考える力

マインドセット ものを考える力

  • 作者: ジョン・ネスビッツ
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2008/05/16
  • メディア: 単行本



未来を予測するための考え方を示してくれる本だ。
著者のジョン・ネスビッチはアメリカの
3大テレビ局NBC,CBS,ABC全盛の時代にケーブルTVの時代を予測する、
労働組合の衰退など
独自の視点で、トレンドを当ててきたらしい。
ルールは11個だが、その説明に詩が使われたり、あまりうまくない例が挙げられて
私にはわかりにくかった。

未来を予測するためのもとになる考え方は
1)変わらないものの方が多い。
  物事の本質は変わらない。
2)未来は現在に組み込まれている。
  距離を置いてみることが重要。
3)ゲームのスコアに注目せよ。
  統計などの数字で事実をつかめということ。
4)正しくある必要はない。
  物事のルールや序列や常識にとれわれて、自由に考えることを
  恐れてはいけないといっている。
5)未来はジグソーパズルだ。
  未来に起こることは、すでに提示されていて、何をどこに
  どのように置くかが重要。新しい絵が見えるまでいろいろ組み合わせて
  考える。
6)パレードの先を行き過ぎるな
 リーダは、少しだけ先頭にいて
 ビジネスやテクノジーでは、成否は、消費者が決める。
7)変わるか否かは、利益次第である。
8)物事は、常に予想より遅くおきる。
9)結果を得るには、問題解決よりチャンスを生かすべし。
10)足し算は引き算のあとで
   うまく扱える以上の球を投げてはいけない。
11)テクノロジーの生態を考える。
テクノロジーは、ニーズとスキルと人間性が調和しているときに
  すばらしい能力を与えてくれる。


BuyMa(バイマ)



にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

eブレークスルー [未来予想]


eブレークスルー

eブレークスルー

  • 作者: 大前 研一
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 単行本




日本のeビジネス黎明期に、eビジネスの指南書として書かれた本だ。
2000年前後に10年後に発展しているであろうeビジネスの展望をかいている。

当たっているものもあるし、現在情報を調査してみないとわからないものもある。
方向としては、概ね正しかったと現時点で読んでみるといえる。

そういう意味では、この本で予測、または提示したシステムやビジネスの現状を
調べてみるのは、今後の本を選択するテーマとしておもしろいと感じた。


Sony Style(ソニースタイル)
チューリッヒ保険

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

50年後の日本 [未来予想]

50年後の技術がどのようになるかをこの本は提示してくれる。

行き先を告げるだけで、自動運転で飛んでいく「エアーカー」
エレベーターにのって宇宙空間まであがっていく「軌道エレベーター」
自分にぴったり美容液が紫外線を防止して老化を防ぐ「テラーメード
美容液」など。

エネルギー問題に関しては、植物の行っている光合成が注目されている。

葉っぱに含まれる葉緑体のなかのクロロフィルが太陽光の光エネルギーを
吸収し光合成を起こしている。
そのクロロフィルと似た分子構造を持つ有機化合物を光エネルギーに変換する。

植物自身の変換効率が1%に対して、新しい太陽電池(バイオ発電)は、すでに
20~30%の変換効率を達成している。

50年後は、しなやかなバイオ発電シートは、衣服に組み込まれて活用されたり
建物のシートとして屋根や外壁を覆い、補助電源として活用できる。

未来本は、数年先の近未来の方向を指し示すヒントを与えてくれる。


50年後の日本
三笠書房
東京大学・野村證券共同研究「未来プロデュースプロジェクト」
2006 6/15 第1版
¥1300

2009 3/21

図説 50年後の日本―たとえば「空中を飛ぶクルマ」が実現!

図説 50年後の日本―たとえば「空中を飛ぶクルマ」が実現!

  • 作者: 東京大学野村證券共同研究「未来プロデュースプロジェクト」
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2006/06
  • メディア: 単行本






にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
未来予想 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。