SSブログ

自分を変える教室 [思考力]


スタンフォードの自分を変える教室

スタンフォードの自分を変える教室

  • 作者: ケリー・マクゴニガル
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2012/10/20
  • メディア: 単行本



スタンフォードの自分を変える教室


自分を変える教室

自分の気持ちや考え方を科学的に整理してなぜ理不尽な行動をするのかを

理解できる本です。

自分がどのように、そして、なぜ自制心を失ってしまうのかを理解する

ことは、失敗を繰り返して後悔する日々を修正するために重要なことです。

自制する心を訓練するためには、瞑想が良いようです。

瞑想がを行うと注意力、集中力、ストレス管理、衝動抑制、自己認識という

スキルが向上すると著者は説明しています。

瞑想のやり方は、

1)動かずじっとすわる
2)呼吸を意識する
3)呼吸している感覚をつかみ、気が散りはじめたら意識する

自制心は、疲れていると弱くなるようです。

さらに、意志をなにかに対して使うと、別のことに対して自制が効かなくなります。

24時間禁煙をするとアイスクリームが我慢できなくなるというようなことです。

このように自分の行動を律する仕組みは、体の本能に組み込まれています。

その仕組をこの本で知ることで、不合理な行動を抑制することができます。

そのような不合理な行動をもうすこしあげると

何か目標を実行するために計画すると、その計画を立てただけで満足して

実行までいたらないことがあります。

何かをしようと考えただけで、した気になってしまうのが

人間の性質のようです。

だからなかなか実行に至らなくて計画だおれに終わることが多いのです。

モラルライセンシングという正しいことをしたくないという気持ちが人には

あるようです。

自分たちに害を及ぼすような行動を「ご褒美」とおもいます。

自分が「やりたいこと」を「すべきこと」だと信じてしまうのです。

退職後のために「貯蓄をしたい」という願いを満たすと一方では

「買い物したい」という欲求が頭をもたげてきます。


脳の報酬システムとして、ドーパミンが快感中枢に働きかけ、

快感が得られそうな気がします。

しかし、ドーパミンは、報酬を期待させる作用がありますが

得たという実感は得られないということです。

現代社会では、ドーパミンを放出させる仕組みがたくさんあります。


携帯電話、テレビゲーム、インターネットは、脳の報酬システムを利用して

意図的に利用してプレイヤーをとりこにします。

私たちの暮らしはテクノロジや広告をつかって日夜何かを

求め続けながら満たされない日々を送っています。

私達が自制心を手にいれるためには、人生に意義を与えてくれる

本当の報酬と分別をなくしてしまうようなまやかしの報酬を

きちんと区別しなければなりません。


欲望は、行動を起こすために脳が仕掛ける戦略です。

欲望は自己コントロールに対する脅威になれば

意志力の源にもなると著者は説明しています。



スタンフォードの自分を変える教室
2012年10月31日 第1刷発行
2012年11月25日 第5刷発行

著 者 ケリー・マクゴニガル
訳 者 神崎朗子
発行者 佐藤靖
発行所 大和書房
342ページ
¥1600E


スタンフォードの自分を変える教室

続きを読む


外国語で発想するための日本語レッスン [思考力]


外国語で発想するための日本語レッスン

外国語で発想するための日本語レッスン

  • 作者: 三森 ゆりか
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 単行本



外国語で発想するための日本語レッスン

外国語で発想するための日本語レッスン

欧米人は論理的、日本人は情緒的な感覚で物事を判断するという
ことが言われています。
日本では、以心伝心、腹芸、などの言葉が使われています。
相手の気持ちを汲んで行動することが日本人同士の間では
求められる場合があります。
しかし、日本人以外の国の人の常識はそうではありません。
やるべきことを明確に指示し、なぜそうすべきかを伝えなければ
思ったとおりに行動してくれません。
なぜ日本は、情緒的な感覚で判断し、外国の人は論理的な説明が必要なのかを
この本が説明してくれます。

それは、国語教育のあり方にありました。
著者は、ドイツで国語の教育を子供時代に受け、その時は
そのやリ方についていけなかったが、再度、社会人になって
商社の人間として東ドイツで工場を建てる一員として働いていた
時に理解できました。仕事の議事録では、なぜそのような根拠で述べているかについて
どこで発言したかという事実にそって議論されていました。
事実に沿った記述に基づき議論するということが
子供時代に理解できなかったドイツ式の国語教育
テキストの分析と解釈という方法を理解することにつながったと言っています。

つまりドイツに限らず外国の国語教育はテキストに書いてある文章を
もとに、テキストに書かれている事実に基づいて説明する
訓練を行うものだそうです。
ひとつのテキストをもとに作者の考えの流れを議論する。その根拠を
テキストに書かれている内容をもとに説明する。このようなやり方の
訓練受けているのです。

日本語の国語教育では、もう少し漠然としています。
作者の意図を自分の考えで
述べるようなやり方です。そして答えは問題を作った作成者の考えに
一致していないと正解ではないというところがあります。
本の中に例があるのですが、ある小説の作者に子供がいて、テストの問題に
その作者の意図をとう問題がでた。
テストの答えについてその子供が作者である自分の父親にどのような
意図でその小説を書いたかを聞くと、テストの答えとは違う意図だと
答えたという。つまり、問題作成者の感性でつくられた問題は、
個人の感性でつくられたもので、文中のテキストに基づいた
事実で論証できるような問題でないというのが日本式の国語教育です。

私は、だから日本語の国語教育が間違っていると言いたいのではありません。
日本人は国語教育の中で、個人の考えに基づきながら大枠で物事の意図を
捕まえる訓練をやってきているのです。
文章の中のエッセンスを自分なりに解釈して完全に論証できなくても
方向性を一致させたり、多くの人が解釈する考え方を
学ぶやり方を習得しているのではと思いました。
外国の国語教育のように事実に基づいて倫理的に説明できる思考法は
どんな人にも同じ考え方を理解させることができます。
つまり論理的であるということは、ある程度考えが
その事実に縛られる結論しか出せない
という結果になります。

逆に日本人のように個人の考えをもとに、文章の意図を
一致させるという文化では、
日本人には、わかるが他の外国人には、
論理的に説明できないところは残る。
それが日本人の中だけではわかるという独特な文化を育てていると
いえるのではないでしょうか。
いま、日本的な感性が受け入れられてきています。
例えば、漫画や、アニメ、ファッションの世界などです。
このような分野でも、論理的ではないが、
大枠で正しい真理に到している日本的な思考法が
使われているのではないでしょうか。
美しい、かわいい、おもしろいなどの思考や考え方は、
論理的なだけでなく、飛躍がある方が
深みがでてくるのではないでしょうか。

日本人は、論理的な考え方、説明の仕方が
不足しているという指摘があります。
グローバルな時代に仕事をグローバルにやる時、
人に協力を求めるためには
相手に理解して貰う必要があります。そのため、
論理的な「テキストの分析と解釈」という
方法を理解する方法を取得する事が重要です。
しかし、自分が仕事を創っていくときは、
日本的な感性に基づく
創造性が必要であり、求められているものです。
外国の人が日本的な感性を身につけるのは、難しいでしょう。それは
小学校から大学までの16年間の時間の中で育まれたものだから。
しかし、論理的な考え方は、訓練すれば、身につくものなので
日本人のほうが感性と論理の両方を身につける可能性は高いです。
多くに日本人が、この本の「テキストの分析と解釈」の論理的な考え方
を学び、感性と論理を両方身につけ
今後のグローバルな活躍ができると考えます。


外国語で発想するための日本語レッスン
二〇〇六年五月二〇日
二〇〇六年六月 九 日
発行所 株式会社 白 水 社
著 者 三 森 ゆかり
219ページ

外国語で発想するための日本語レッスン

続きを読む


残念な人の思考法 [思考力]

残念な人の思考法

経営コンサルタントの著者が「残念な」つまり改善する余地のある
考え方や仕組み仕事のやり方についてヒントを貰える本です。
サービスがマニュアルで決められるとそのとおりにしか行われない
店もあるし、工夫して行える店もある。
しかし、工夫しておこなったサービスが例え個人により行われたものでも
そのお店や会社への貢献が大きいということを著者はいっている。
低価格でも安かろう悪かろうではなくその中でできることを
取り入れるところがビジネスがうまくいっている。
そして低価格だからこそ商品やサービスのレベルをあげるチャンスがある
というのが著者の意見です。

ビジネスでは何をいくらで売るかのマーケティングが重要だと
企業側の立場では、考えてしますが、
自分がお客の立場にたって考えるとものや値段ではなく
自分のやりたいこと困っていることを解決する商品であれば
値段に関係なく買わなければならないと考える。
このような考えで商品を企画していくことができれば
それこそがマーケティングになっている。

プロダクトライフマネージメントについては、市場の進展度合いについて
取るべき戦略が異なる。
いかに成長期を生き残り、市場の成熟期から衰退期にかけての
利益を最大化するかが企業にとっての重要事項だ。
「マイケル・デルは、製造関係費が競争のポイントだった時代に、
高度なサプライチェーンを構築し、低価格戦略に打って出た。
IBMはネットブック時代が来る前に、中国の会社にPC事業を売却してしまった。」
まずい事業計画は前年実績に伸びを率を掛けあわせてつくられる。優れた事業計画は
常に市場に対するシェアをベースに立てられると著者の意見だ。
これを読んで思い出したのがソニーのTV戦略の失敗だ。
ストリンガー氏を紹介する
ソニー本「ストリンガー革命 ソニーの何を変えたのか 」で、
ソニー液晶TVの事業計画が
まさにこのように立てられたことが書かれていた。
2010年の世界売上予想が1億2千万台でその時のソニーのシャアが約3割。
だから事業計画は4000万台とされた。
結果は、液晶TVの価格下落に対応できずにその半分がやっとだった。

このように残念な人の思考法を知り、それに注意すれば少なくとも
残念な結果に終わることは避けられ、別の展望が開ける可能性が
ある。

残念な人の思考法
二〇一〇年四月 八 日 一刷
二〇一〇年九月二十四日 十四刷
著者 山崎将志
発行所 日本経済新聞出版社
230ページ
¥850E
残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)

残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)

  • 作者: 山崎将志
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2010/04/09
  • メディア: 新書



残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)

残念な人の思考法

経営コンサルタントの著者が「残念な」つまり改善する余地にある
考え方や仕組み仕事のやり方についてヒントを貰える本です。
サービスがマニュアルで決められるとそのとおりにしか行われない
店もあるし、工夫して行える店もある。
しかし、工夫しておこなったサービスが例え個人により行われたものでも
そのお店や会社への貢献が大きいということを著者はいっている。
低価格でも安かろう悪かろうではなくその中でできることを
取り入れるところがビジネスがうまくいっている。
そして低価格だからこそ商品やサービスのレベルをあげるチャンスがある
というのが著者の意見です。

ビジネスでは何をいくらで売るかのマーケティングが重要だと
企業側の立場では、考えてしますが、
自分がお客の立場にたって考えるとものや値段ではなく
自分のやりたいこと困っていることを解決する商品であれば
値段に関係なく買わなければならないと考える。
このような考えで商品を企画していくことができれば
それこそがマーケティングになっている。

プロダクトライフマネージメントについては、市場の進展度合いについて
取るべき戦略が異なる。
いかに成長期を生き残り、市場の成熟期から衰退期にかけての
利益を最大化するかが企業にとっての重要事項だ。
「マイケル・デルは、製造関係費が競争のポイントだった時代に、
高度なサプライチェーンを構築し、低価格戦略に打って出た。
IBMはネットブック時代が来る前に、中国の会社にPC事業を売却してしまった。」
まずい事業計画は前年実績に伸びを率を掛けあわせてつくられる。優れた事業計画は
常に市場に対するシェアをベースに立てられると著者の意見だ。
これを読んで思い出したのがソニーのTV戦略の失敗だ。
ストリンガー氏の業績を紹介する
ソニー本「ストリンガー革命 ソニーの何を変えたのか 」で、
ソニー液晶TVの事業計画が
まさにこのように立てられたことが書かれていた。
2010年の世界売上予想が1億2千万台でその時のソニーのシャアが約3割。
だから事業計画は4000万台とされた。
結果は、液晶TVの価格下落に対応できずにその半分がやっとだった。

このように残念な人の思考法を知り、それに注意すれば少なくとも
残念な結果に終わることは避けられ、別の展望が開ける可能性が
ある。

残念な人の思考法
二〇一〇年四月 八 日 一刷
二〇一〇年九月二十四日 十四刷
著者 山崎将志
発行所 日本経済新聞出版社
230ページ
¥850E

残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)

続きを読む


自分のアタマで考えよう [思考力]


自分のアタマで考えよう

自分のアタマで考えよう

  • 作者: ちきりん
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2011/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



自分のアタマで考えよう

自分のアタマで考えよう

著者は、いままでの私の考え方になかった新しいコンセプトを
もっていました。
例えば
「何かを決めるときには「情報」とは別に「意思決定のプロセス」が必要です。」
物事を決めるためには、情報がどのようになったらどんな結論をだすかという
意思決定のプロセスを最初に考えておくと
どのような情報を集めれば、よいかということも効率化されます。

また、
「「考えること」「思考」とは、インプットである情報をアウトプットである
結論に変換するプロセスを指します」
考えると漠然と思っていたことが、アウトプットつまり結論を出していかないと
考えていないこと、検討するためのデータの処理や資料をつくることではなく
そのデータを使い、結論をだすことが考えることだと改めて意識することが
できました。
そのための方法として、「なぜ?」と「だからなんなのか?」という2つの
言葉を使うと思考のガイドとして使えることを少子化やプロ野球の問題などを
通して示しています。

物事を決める場合、どれを判断基準にしたらよいか迷うことがあります。
選択肢が多すぎて、それそれ特徴があると、判断基準によって
選ぶものが変わってきます。しかし、決定したものが最適かどうかを考えると
悩むことが多いとおもいます。

婚活の女子を例にして「相性」と「経済力」という2つの軸を使い
自分は何をよって物事を判断すべきかという優先順位の高い判断基準を
明確にしておくと明確に物事を決めることが決められることを示しています。
つまり、我々もいろいろな場合に判断することを想定して
優先度の高い2つの軸を準備しておくと判断が効率的に
かつ最適にできるようになります。

婚活では、「顔」「身長」「収入」「性格」「家」「将来性」など多くの要素が
あるのですが「相性」と「経済力」という2つの判断基準にしぼる。
学生の採用では、「行動力」「苦労をいとわない」「責任感」「自分でかんがえる」
「前向き」「リーダシップ」などではなく、「我慢する力」と「空気を読む力」に
しぼるなどが有効だと著者は説明しています。

私も、自分の判断しなければならない内容について事前に2つの
優先順位の高い判断基準を考えておこうとおもいます。

この本は、説明に使われる事例も具体的でかつ興味ふかいし、
それを切り取る切り口も今までに出会ったことがなく斬新です。
それは、今までの多くの本ではMBAをもとにした思考の整理の仕方が多かったの
ですが、これは、著者独自の考えから出てきているからです。

自分のアタマで考えよう
「知識」にだまされない「思考」の技術
2011年10月27日 第1刷発行
2011年11月16日 第3刷発行

著 者 ちきりん
発行所ダイヤモンド社
247ページ
¥1400E

自分のアタマで考えよう

続きを読む


脳を活かす仕事術 [思考力]


脳を活かす仕事術

脳を活かす仕事術

  • 作者: 茂木 健一郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



脳を活かす仕事術

情報整理の方法のために脳を使わない人の話
著者がケンブリッジ大学のホラスバーロー氏の整理術を紹介しています。
手紙を開封して一瞥した後、そのままゴミ箱に捨ててしまうという。
ホラスは、脳のポテンシャルを最大限に発揮するには
「情報の整理や暗記に頭を使わない」ことを重視しているからだと言います。
細かい情報は、破棄したほうが、脳の活動のほとんどを思考や創造にあてるのに
役立つといいます。

インターネットで、最新の科学知識にアクセスできるためには英語の取得。
特にリーディングが重要だと著者は、説明しています。
英語でアクセスし、豊富な情報を得ることが、インターネットにあふれる
無駄な情報の中から真の情報を得るためにも必要だと感じました。

著者は、Scholerpediaという専門家が査読をしているフリー百科事典を紹介しています。
これにアクセスするためにも英語が必要です。
インターネットの中で最新で、本当の情報を探すためには、英語が必要だということです。

考え事や作業するために集中することが必要です。
集中することためにも、脳を訓練をすることで、
運動系回路と無意識を結びつけ集中できることになります。
そのために、簡単な動作を繰り返しそれをきっかけに
集中する訓練を繰り返すと
その動作をすると集中できるようになる。
イチローの打席の動作がまさにそうだと思いました。


人間の脳が創造性を発揮する時の仕組みは
外部情報を受け取ったとき記憶として側頭葉に蓄えていきます。
脳に入力された情報や記憶は運動系の出力をへて意味づけされます。
その結果、他へ応用できる経験となります。
側頭葉に蓄えられた経験が前頭葉の方針に従って編集されるとき
新しいものが生まれるそうです。

さらに意欲が加わった時、アイデアが生まれていきます。
意欲は前頭葉がつかさどっているので、前頭葉が「こういうものが欲しい」
というリクエストをおくると側頭葉が一番近い経験を出してきます。
そしてこれは、こっとはと次々前頭葉に送り、前頭葉が
これは近い、これは違うと判断してやり取りを繰り返します。
やがて「これだ」というのが見つかったとき
創造性を発揮したアイデアになると説明しています。

さらに無意識を使うことに長けると創造性を育むことが
できるといいます。

そのために情報や知識の準備が必要ですが、その上で
「本当にこれでいいのか」「自分にたりないものはなにか」と
問いかけていると無意識の中からあるとき答えに近づいたとき
「これだ」ときずくというのが無意識を耕すというこだそうです。

脳を活かす仕事術

続きを読む


尻が赤くないものはサルではない [思考力]


尻が赤くないものはサルではない―脳を鍛える論理力トレーニング

尻が赤くないものはサルではない―脳を鍛える論理力トレーニング

  • 作者: 沖田 浩
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 単行本



尻が赤くないものはサルではない―脳を鍛える論理力トレーニング

論理力について考えたことありますか。

人を説得したり、説明したり、自分を正しい方向に導いたりするとき

論理的に正しいことを説明していると自分に自信があれば、説得する力が倍増し、

物事がうまくいきやすくなります。

自分の言っていることが自分でもあいまいだったりした場合は

当然相手にも伝わりますから相手の心を動かしません。

結局、目的の結果が得られなくなります。

ではどうしたら論理力はつけられるのでしょうか。

論理的というイメージから頭脳明晰でないと身につかないと思っていませんか。

私もそういう具合に思っていました。今まで、どちらかと言えば、少し考えて

直観に頼るタイプです。


この本を読んで、論理力は、ちゃんと訓練すれば、頭脳明晰、IQ130とかでなくても

身につくのではないかという気持ちになりました。

まず 基本的な知識として、

1)ある条件を満たすものの集まり「集合」

2)逆・裏・対偶の関係

3)正しい3段論法と正しくない3段論法

4)ディレンマ論法

などがあります。

この基本を押さえておくだけで論理的な考え方の整理がつくことが

わかりました。論理的な考え方に少し自信がつきました。

これらのパターンを訓練することで論理的に考え、応用できるようになります。

全部で76題の例題と回答で構成されています。

なぜそう考えるかを理解するだけでも、以前の自分とは違ってきました。

尻が赤くないものはサルではない
脳を争える論理力トレーニング
2004年6月25日 第1刷発行
著 者 沖田 浩

発行所 株式会社幻冬舎
222ページ
¥1300E

尻が赤くないものはサルではない―脳を鍛える論理力トレーニング

続きを読む


数値力の磨き方 [思考力]


見えないものが見えてくる 数値力の磨き方

見えないものが見えてくる 数値力の磨き方

  • 作者: 野田 宜成
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2009/09/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



見えないものが見えてくる 数値力の磨き方

興奮すると感動するの違いはわかりますか。

写真家のテラウチマサトさんの言葉を紹介しています。

「興奮とは通常ありえないものを作り出すこと。感動は何度も何度も味わいたいもの」

興奮は1度きりの効果で、感動は何度も来たくなるサービスです。

ビジネスに応用するには、感動を与えるサービスを提供することで

何度も繰り返しサービスを利用してもらえます。

感動を与えるためには、「当たり前のことを特別レベルでする」ということ。

ここでは、ディズニーランドがなぜリピート率97.5%とという驚異の数字を

出しているかを説明しています。

馬の形をした杭を塗り替えて海の潮風で、さびるのを防いだり、

砂を水で荒い流したりしている努力を毎日続けていることが

当たり前のことを特別レベルでするということです。

この「数値力の磨き方」の著者の野田宣成さんは経営コンサルタントです。

コンサルタント的視点から未来の日本のあるべき姿を北欧の取り組みから

提案しています。

スウェーデンが人口918万人、GDP46兆円

ノルウェーが人口480万人、GDP43兆円、フィンランドが人口527万人

GDP26兆円(2008年)と日本の人口1億2千万人、GDP400兆円とすると

人口、GDPも1/10です。しかし北欧には、NOKIA,IKEA,BORBO,ERICSONなどの

世界のリーディングカンパニーが目につきます。

それは、北欧は社会保障が厚いからだと説明しています。企業の負担も大きいが

その分国民は将来への不安は少なくなります。

未来の価値は、将来への明るさが消費に影響を与えると考えています。

そして「ねばならない」かいものから「あったらいいな」という買い物を増やす

環境をつくれば、北欧のようにやりたいことができる企業が増えていくのでは

ないかという話です。


数値力の磨き方
2009年10月1日 初版発行
著 者 野田宜成⑥Y.Noda2009
発行者 杉本淳一
発行所 株式会社日本実業出版社 
156ページ
¥1300E

見えないものが見えてくる 数値力の磨き方

続きを読む


地頭を鍛えるフェルミ推定ノート [思考力]


現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート――「6パターン・5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!

現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート――「6パターン・5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!

  • 作者: 東大ケーススタディ研究会
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2009/09/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート――「6パターン・5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!


地頭を鍛えるフェルミ推定ノート


フェルミ推定を知っていますか。

あなたは次のような質問に答えられますか。

「日本にぬいぐるみはいくつあるか?」
「新幹線の中のコーヒーの売り上げは?」
「ぬいぐるみの市場規模は?」
「日本に自動車は何台あるか?」
「日本にゴミ箱はいくつあるか?」

統計の数字を見ればよいとお考えかもしれないですが、

例えば、日本人のぬいぐるみ所有数のような統計数字が

果たして公に公開されているのでしょうか。

おもちゃ会社の経営企画資料にはあるかも知れませんが

一部の人にしか触れることはできません。

日本におけるぬいぐるみの所有数をおよそ掴むために

登場するのがフェルミ推定の考え方です。

現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート
2009年10月1日 第1刷発行
2009年11月20日 第4刷発行
著者 東大ケーススタディ研究会
発行所 東洋経済新報社

フェルミ推定をマスターするなら

現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート――「6パターン・5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!

続きを読む


経済予測脳で人生が変わる [思考力]


経済予測脳で人生が変わる!―仕事も投資も成功できる「起こりえる未来」の読み方

経済予測脳で人生が変わる!―仕事も投資も成功できる「起こりえる未来」の読み方

  • 作者: 中原 圭介
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/04/16
  • メディア: 単行本



経済予測脳で人生が変わる!―仕事も投資も成功できる「起こりえる未来」の読み方


経済予測脳で人生が変わる まとめ

経済予測をするために本質を掴む訓練をする必要があります。

本質を掴む訓練は日々の鍛錬から生まれます。

それは、歴史、心理学、行動科学、哲学などで

考え方を磨くことです。


経済予測脳で人生が変わる!
2010年4月15日 第1刷発行
著 者一中原圭介
発行所-ダイヤモンド社
270ページ
¥1500E

続きを読む


みんなが幸せになるホ・オポノポノ [思考力]

リンクシェアなら 1円から報酬ゲット


ハワイに伝わる癒しの秘法 みんなが幸せになるホ・オポノポノ 神聖なる知能が導く、心の平和のための苦悩の手放し方

ハワイに伝わる癒しの秘法 みんなが幸せになるホ・オポノポノ 神聖なる知能が導く、心の平和のための苦悩の手放し方

  • 作者: イハレアカラ・ヒューレン
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2008/09/30
  • メディア: ハードカバー



ハワイに伝わる癒しの秘法 みんなが幸せになるホ・オポノポノ 神聖なる知能が導く、心の平和のための苦悩の手放し方

ホ・オポノポノのまとめ

不思議な本です。

信じない人には何の意味もない本です。

ハワイで伝わる問題解決の方法を紹介しています。

信じることができれば、役にたちます。

4つの言葉を唱えるだけで効果があります。

本の中で効果について多くの事例があります。

この方法で、精神障害者達がなおり、施設自体不要になり

なくなったそうです。

スピリチユアルな内容なので信じられない場合は、

読む時間が無駄になります。

みんなが幸せになるホ・オポノポノ

第1刷 2008年9月30日
第5刷 2008年11月20日


著者   イハレアカラ・ヒューレン、櫻庭雅文
発行者  岩渕 徴
発行所  株式会社徳間書店
247ページ
¥1500E

ハワイに伝わる癒しの秘法 みんなが幸せになるホ・オポノポノ 神聖なる知能が導く、心の平和のための苦悩の手放し方

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。