SSブログ

コトラーが教えてくれたこと [マーケティング]


コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング

コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング

  • 作者: 西内啓
  • 出版社/メーカー: ぱる出版
  • 発売日: 2010/12/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング

コトラーが教えてくれたこと

「もしドラ」のコトラー版を企画して、つくられた本だということが
あとがきに書かれていた。

そして、実際著者は、コトラーにあって、本の意図を説明し
ソーシャル・マーケティングについて書く内容の話をし
推薦も受けたという話も書いてあった。
ソーシャル・マーケティングというのは、人々にどうすれば
良い行動をとってもらえるかを考えるマーケティングで
例えば、野菜不足でがん患者が多いので、野菜を多くとってもらえるように
社会活動をして医療費を減らすことを考えるというようなことだ。

コトラーは、一般的なビジネスにおけるマーケティングと
ソーシャル・マーケティングを区別していない。
本の中でコトラーの引用として

マーケティングの基本は
「相手が喜んでお金をはらいたくなるぐらい『良いこと』を
社会にもたらすこと」
ということだということを書いている。

この本を読むとソーシャル・マーケティングだけでなく
ビジネスのマーケティングの基本を学ぶものとして
わかり易い内容になっている。
それは、マーケティングの専門家がマーケティング技術を使って
対象をセグメント化し、本のポジショニングをし、
主人公や内容を一般の人に興味をひくようにに設定している。

わかりやすいように物語の進め方も主人公の絢が自分の
バンドの初公演の失敗からどうしたら人を集めて
自分の思う夢を実現できるかというところを
大学講師の八千代とのやり取りの中で説明するという設定を
とっている。

SWOT,ポジショング、セグメンテーション、4Pなど
マーケティングの用語や使い方が絢の行動を通して
シミュレーションしながらわかりやすく理解できる
構成になっている。

しかし、著者は、ソーシャルマーケティングは社会のためになるから良いが
ビジネスに於けるマーケティングは、お金儲けのための
胡散臭さがあるというように考えている。そう私は感じた。
そのあたりが読後感として悪く感じ、マーケティングの基本を覚えるの
良い本だと思うがスカッーとしない結果となった。

 
コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケテイング
2010年12月14日  初版発行
著 者 西内啓/福吉潤
発行所 株式会社 ばる出版
192ページ
¥1400E

コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング

続きを読む


人が病気になるたった2つの原因 [体と健康]


人が病気になるたった2つの原因 低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!

人が病気になるたった2つの原因 低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!

  • 作者: 安保 徹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/07/28
  • メディア: 単行本



人が病気になるたった2つの原因 低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!

人が病気になるたった2つの原因

人が病気になるたった2つの原因というのは、
ストレス低酸素・低体温になることだと
いうのが著者の意見です。
例えば、ガンになるというのも体にとっては、生理的におこる
仕組みの一つという考え方があるようです。
一般には、ガン細胞は突然変異の有害なものという考え方だと
おもいますが、それも医学者などの意見を我々が知識として
得た考え方だったのです。
ガンになるのは、ちゃんとした理由があって起こるべくして
起こるということです。
ストレスによって低炭素・低体温の状態が日常化したとき
体の細胞がガン化して生まれるのです。
その低炭素・低体温の状態に適応しようと細胞が変化することが
ガン化だというのです。


なぜそういう結論になるのかというと
われわれの生理を動かすエネルギーシステムが関係しているようです。
すぐエネルギーをつくれる炭水化物などから糖をつくるエネルギーシステムを
著者は「解糖系」とよび、さらに糖を解凍するなどで得られた栄養素のほか
酸素などを取り入れて栄養素からとりだした水素と結びつけて
水を作る過程で多量のエネルギーを得るシステムを「ミトコンドリア系」と呼んで
います。
ここでは、すぐエネルギーを得られる解糖系の生活をあらため、
ゆっくりエネルギーをつくるミトコンドリア系のエネルギーをつかう
ミトコンドリア系の生活を進めています。
ミトコンドリア系の生活とは、ストレスを少なくしたり、
食事も炭水化物などを減らして、栄養素に太陽や、野菜に含まれている微量な放射能も
含める生活です。
微量な放射能というのは、ミトコンドリア系では、栄養素をエネルギーに
変えるために関わっているそうです。それは、通常の野菜などに含まれている
カリウム40という放射能で、体への悪影響はまったくありません。
野菜を食べないといけない理由としてカリウム40はあるようです。

先ほどのガン話に戻ると、ストレスの状態が続くと緊張状態を
維持しようとすぐエネルギー補給するために甘いものに偏っていたり
と体のエネルギーシステムが「解糖系」の生活になっているのです。
その状態への適応現象として細胞がガン化して解糖系の働きを
支えようとしているのだということです。

病気になるというのも、体の適応現象だという考え方です。
病気になるのが嫌なら、低酸素・低体温にならないような
生活をしていけば良いということです。
そのためには、働きすぎないで、休息をとったり、ゆったり行動し
急ぎ過ぎないとか、短気になって怒らないように気持ちをゆったり持つとか
お風呂に入って体を温めリラックスするとか、有酸素運動を取り入れて
体をリフレッシュするとかが必要なことのようです。

人が病気になるたった2つの原因

低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!
二〇一〇年七月二九日 第一刷発行
  
著者-----安保微
発行所-----株式会社 講談社
278ページ
¥1200

人が病気になるたった2つの原因 低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!

続きを読む


英語は恥ずかしいほどゆっくり話しなさい! [英語]


英語は恥ずかしいほどゆっくり話しなさい!

英語は恥ずかしいほどゆっくり話しなさい!

  • 作者: 長野慶太
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/01/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



英語は恥ずかしいほどゆっくり話しなさい!

英語得意ですか。

最近は、就職にも、昇進にも必ず英語が必要になって来ました。

英語が得意な人でも

話すことが苦手な人はおおいのではないでしょうか。

ところが、逆転の発想で、いきなり英語の話方がうまくなる

方法があったのです。


それは「恥ずかしいほどゆっくり話すこと」この本の著者が教えてくれました。

確かに、英語は速く喋らないと行けないという固定観念があったように思います。

しかし、英語会話することでポイントと成ることは流暢にしゃべることではなく

自分の伝えたいことを相手に伝えることです。

スピーキングのスピードが速くても相手が理解してくれなくては

意味がないのです。

そういう意味でゆっくりしゃべることは、わかりやすい、話しやすい、

すぐできる。まさに三拍子そろった良い方法なのです。



ゆっくりしゃべるという他に

フックという枕詞を使いしゃべりながら時間をかけるフレーズや

オバマ大統領もつかっている余計なものを付け加えるフラッフというテクニック

相手の最後の語尾を繰り返して聞いているよという姿勢を示すテクニック

わからないことは聞き返すという態度

否定疑問文は、YesかNoのどちらで返すかわからない場合"Right"でかえす

などなどを使ってゆっくり時間を稼ぎながらしゃべる方法を説明している。



この本を読んで今度の会議で英語を使わなければならない自分の気持ちが

随分楽になった。



最後に著者が教えている英語の上達法として

作者本人が語るオーディオブックの活用を上げている。

ヒラリー・クリントンの"
Living History [CD]

Living History [CD]

  • 作者: Hillary Rodham Clinton
  • 出版社/メーカー: Simon & Schuster Audio
  • 発売日: 2003/06/09
  • メディア: CD

"


ロナルド・レーガン"
An American Life: Reissue

An American Life: Reissue

  • 作者: Ronald Reagan
  • 出版社/メーカー: Simon & Schuster Audio
  • 発売日: 2011/01/11
  • メディア: CD


"

オバマ大統領の"
The Audacity of Hope: Thoughts on Reclaiming the American Dream

The Audacity of Hope: Thoughts on Reclaiming the American Dream

  • 作者: Barack Obama
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2006/10/17
  • メディア: CD


"

を推薦している。


英語は恥ずかしいほどゆっくり話しなさい!
-----初級者でも伝わる英会話、スロー・イングリッシュのすすめ
2012年1月26日 第1刷発行
著 者----長野慶太
発行所----ダイヤモンド社


英語は恥ずかしいほどゆっくり話しなさい!

続きを読む


フリー [経済]


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

  • 作者: クリス・アンダーソン
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2009/11/21
  • メディア: ハードカバー



フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

インターネットが発達して、経済の構造が変わってきた。

従来のように大資本を持った企業が有利な状況はかわらないが、

資本をもっているだけでは、経済的な有利な状況を享受できない時代だ。

かっては、自動車のフォードのように大量に同じものを安く作る仕組みを

つくれば、作るだけ売れていった。

実態をもつ製品を売るためには、資本をもって商品を宣伝し、大量に安く作り

大量に届ける手段をもったものが勝者であった。



フリーの経済モデルは、無料のサービスや製品を提供することで

ビジネスを成り立たせるもので、従来の概念では、無料の商品の

コストをどのように補うかということが問題になる。

インターネットによって情報のコストが限りなくゼロに

近づいてきて、この問題をクリアできるようになった。

またグローバル化により製造コストの非常に安い中国のような

ところで大量につくり限界費用をゼロに近いところで

生産できるようになったものもある。

しかし、最近の経済的な環境の条件が整ったというだけではなく、

フリーのビジネスモデルは従来からあるモデルでもある。

フリーのビジネスモデルの形態は、次の4つに分類されると

著者は説明している。

①直接的内部相互補助

 無料のサービスで消費者の注目を得て、他のものも

 買って見せようと思わせるビジネスモデル

  
②三者間市場

 TVコマーシャルのように消費者はTVの視聴に費用を払わないが

 コマーシャルで製品の情報を得る。その費用を企業が支払うモデル。


③フリーミアム

 無料から高額のものまでさまざまなレベルの製品をそろえ

 有料の製品が多くの無料の製品のコストを補う形のモデル


④非貨幣市場

 対価を期待せずに人々が提供するものに対して

 別の形で収入を得るモデル。


①直接的内部相互補助、②三者間市場、③フリーミアムは従来の貨幣経済の中でも

有効なビジネスモデルであった。

ところがインターネットによって情報が価値をもつと、

貨幣を媒介とした経済だけでなく

評判や、贈与、自己満足というような貨幣で測れないものが、

測定できるようになった。貨幣にかわる価値をもつようになった。

フリーの経済が成り立つのも、インターネットによって、

貨幣ではかれないものに、アクセス数という測定手段ができたことで

評判や、自己満足を比べることができるようになったという部分もある。

またインターネットやデジタル社会の発展で不正コピーも増え

中国などでは音楽の99%が不正コピーで入手されている。

そのため、歌手は、不正コピーをマーケティングの一環として考え

CDの売上ではなく、コンサートで売上を立てている。


グーグルは、インターネットの検索の中で、無数の情報にランク付けをし

情報のランク付けをアクセス数でおこなった。

その結果、関心のある情報と製品を結びつけ、

ビジネスを成立させた。

これは、従来では、考えられないビジネスモデルだった。

例えば過去の大きなメディアであった

雑誌では、記事のコンテンツと関係のある宣伝は

入れないようにしている。コンテンツに偏見がはいって

いないことを証明するためだった。これをチャイニーズ・ウォールと呼ぶ。

しかしインターネットの世界では、広告とコンテンツを一致させることで

ビジネスモデルとして成立している。

これは、グーグルがソフトを使って関心のある人に、関連のある

広告を提供しているからだ。

一方、従来のメデイアでは、広告に関心のある人にも届くし、

多くの関心のない人にも

一律に提供されるから、関心のない人によって、

コンテンツの偏見性を疑われてしまう。

インターネットの無数の情報は、多くの人々が自分の意図でオンライン上に

掲載したものだ。それは、ある情報は、人によって有用である場合もあるし、

無用の場合もある。

しかし、多くの情報があることで、多くの人にとって有用である場合が

多くなる。インターネット上の情報が、

その数が無限にあるのでほとんどの人にとってインターネットの

情報が役に立つようになっている。

その無限の情報の中から、関心のある情報を検索によって

選び出す最良の機能を提供しているグーグルが勝者になっている。

著者は、次のような意見を述べている


『今日の革新者とは、新たな潤沢になったものに着目して、

それをどのように浪費すればいいかを考えつく人なのだ。』

『無駄というのは、常に、稀少だと人が思うものに結びついて

 いることだ。』

まさに、グーグルの検索エンジンは、潤沢な情報の中から

必要な稀少なものを探し出すものだし、

アマゾンは、従来であったら在庫としてもっておけば、

経営の負担に成るような商品を1個から売れるようにした

ロングテールという方法を成立させた。

「フリー」を読んでの私の結論は、次のようになる。

今後のビジネスを成功させるうえで、フリーの考えを取り入れて

新しく潤沢になったものに着目し、それをどのように浪費していくのか。

無駄に潤沢のものの中から稀少なものをどのように提示していくかを

考えていくことが必要になっていく。

フリー
〈無料〉からお金を生みだす新戦略
2009(平成21)年11月25日第1刷発行
2010(平成22)年1月10日第5摘発行
著者 クリス・アンダーソン
監修・解説 小林弘人
訳者 高橋則明
発行所 日本放送出版協会(NHK出版)


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

続きを読む


かけ算思考ですべてが変わった [経営]


「かけ算」思考ですべてが変わった ポケット版―楽しく、無理なく、夢をかなえる

「かけ算」思考ですべてが変わった ポケット版―楽しく、無理なく、夢をかなえる

  • 作者: 鮒谷 周史
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2009/03/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



「かけ算」思考ですべてが変わった ポケット版―楽しく、無理なく、夢をかなえる


かけ算思考ですべてが変わった


通常のビジネスの考え方では、お客様の可処分所得から、

どれだけお金を仕向けてもらえるかが勝負のポイントだとおもいます。
]
しかし、可処分時間を仕向けてもらうことも重要だという指摘が著者からありました。

確かに時間ほどすべての人に平等で、全員が限られた1日24時間の中で動いています。

その時間を振り向けてもらうために、何を提供できるかという考えでいけば

新しい視点が開けると納得しました。



もうひとつ納得したのが「優柔不断は、誤った決定よりもなお悪い」まさに

いつまでも決めないでいると、次のステップに進むためには、何らかの決断を

しないと時間ばかりたってしまい、機会を逃すことにつながります。

自分の過去をふりえってもそんな失敗がありました。



「生産性の高い2割の仕事に持てる時間のすべてを投入する」

下位8割の仕事は、難易度や重要度が低いのでプレッシャーが無く

たやすく取り組めるからすぐ手をつけてしまいます。

上位2割の仕事かどうかを自問しながら仕事を進めていくと

1ヶ月、1年、10年後の単位で結果が変わってくると著者は

説明しています。


そのために、自分を実力のある経営者や売れっ子作家など

忙しいと思われる人に自分を置き換えてみて

考えると、結果をだすために何をすべきかという問題を解決できる

とも教えています。



目標設定についてもなるほどという考え方があったので

紹介しておきます。

目標設定を「◯◯するな」にすると「◯◯」部分が強調されて

そこをイメージ強く脳がおぼえてしまい逆効果になるというのです。

「事故をおこすな」というより「安全に」という方が

脳の働き方から考えてよい言い方なのだというのです。


ポケット版「かけ算」思考ですべてが変わつた 〈検印廃止〉
2009年3月2日  第1刷発行
著 者 鮒谷 周史
発行所 株式会社かんき出版
189ページ
¥952


「かけ算」思考ですべてが変わった ポケット版―楽しく、無理なく、夢をかなえる

続きを読む


自分のアタマで考えよう [思考力]


自分のアタマで考えよう

自分のアタマで考えよう

  • 作者: ちきりん
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2011/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



自分のアタマで考えよう

自分のアタマで考えよう

著者は、いままでの私の考え方になかった新しいコンセプトを
もっていました。
例えば
「何かを決めるときには「情報」とは別に「意思決定のプロセス」が必要です。」
物事を決めるためには、情報がどのようになったらどんな結論をだすかという
意思決定のプロセスを最初に考えておくと
どのような情報を集めれば、よいかということも効率化されます。

また、
「「考えること」「思考」とは、インプットである情報をアウトプットである
結論に変換するプロセスを指します」
考えると漠然と思っていたことが、アウトプットつまり結論を出していかないと
考えていないこと、検討するためのデータの処理や資料をつくることではなく
そのデータを使い、結論をだすことが考えることだと改めて意識することが
できました。
そのための方法として、「なぜ?」と「だからなんなのか?」という2つの
言葉を使うと思考のガイドとして使えることを少子化やプロ野球の問題などを
通して示しています。

物事を決める場合、どれを判断基準にしたらよいか迷うことがあります。
選択肢が多すぎて、それそれ特徴があると、判断基準によって
選ぶものが変わってきます。しかし、決定したものが最適かどうかを考えると
悩むことが多いとおもいます。

婚活の女子を例にして「相性」と「経済力」という2つの軸を使い
自分は何をよって物事を判断すべきかという優先順位の高い判断基準を
明確にしておくと明確に物事を決めることが決められることを示しています。
つまり、我々もいろいろな場合に判断することを想定して
優先度の高い2つの軸を準備しておくと判断が効率的に
かつ最適にできるようになります。

婚活では、「顔」「身長」「収入」「性格」「家」「将来性」など多くの要素が
あるのですが「相性」と「経済力」という2つの判断基準にしぼる。
学生の採用では、「行動力」「苦労をいとわない」「責任感」「自分でかんがえる」
「前向き」「リーダシップ」などではなく、「我慢する力」と「空気を読む力」に
しぼるなどが有効だと著者は説明しています。

私も、自分の判断しなければならない内容について事前に2つの
優先順位の高い判断基準を考えておこうとおもいます。

この本は、説明に使われる事例も具体的でかつ興味ふかいし、
それを切り取る切り口も今までに出会ったことがなく斬新です。
それは、今までの多くの本ではMBAをもとにした思考の整理の仕方が多かったの
ですが、これは、著者独自の考えから出てきているからです。

自分のアタマで考えよう
「知識」にだまされない「思考」の技術
2011年10月27日 第1刷発行
2011年11月16日 第3刷発行

著 者 ちきりん
発行所ダイヤモンド社
247ページ
¥1400E

自分のアタマで考えよう

続きを読む


「新しい働き方」ができる人の時代 [仕事力]


「新しい働き方」ができる人の時代

「新しい働き方」ができる人の時代

  • 作者: セス・ゴーディン
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2011/07/01
  • メディア: 単行本



「新しい働き方」ができる人の時代

「新しい働き方」ができる人の時代

今後の働き方は
『「アーティスト」のように才能を全開して働くこと』というのが
テーマになっています。
アーティストというのは、音楽家や芸術家などに限定される意味ではなく
『豊かな発想をもち、既成の枠にとらわれず、自由に。新しい価値を生み出して
いける人』を指しています。
つまり既存のレシピに沿った美味しい料理を提供してくれる料理人ではなく
新しい料理を創作してつくる料理人が求められていくという


スティーブ・ジョブズの言葉が紹介されています。
『本物の"アーティスト"は製品にして届けるものだ』
上司や経営者を意識して彼らを喜ばせる働き方では
アーティストの働き方ではないようです。
『私達が勝負すべきなのは、必死に働いたかどうかではなく、
どんな価値をうみだしたて、どれだけ人に伝えられたかという部分です』

そのための方法として
検討するタイミングが早い企画段階で検討作業をやり納期間近では
必要な変更のみを認めるような段取りが必要です。

関わる人数にもポイントがあります。
意思決定に関わる人数は少ないほうがよいといっています。
『かなめとなる人物を一人選んですべてを任せる』

ベンチャー企業が新しい市場で大手企業より成功しやすい理由が
これになります。

脳の働きについて、新しい発想で活動するためには
気持ちのいい行動を選んでしまう爬虫類脳を抑制することを
学ぶ必要があることも説明しています。

爬虫類脳は、自分の保身になる生き残り本能や怒り・逃走反応・闘争を司ります。
爬虫類脳をコントロールし、心理的抵抗を克服していくしか方法がありません。

アーティストとして新しい価値を生み出し、人に伝えるためには
自分に自信をもって周囲の妨害や批判の声に同調しようとする自分の気持ちにも
打ち勝つ必要があることを説明しています。

『爬虫類脳は巧妙に人を操り、組織に適応させて目立た無い存在にするか、失敗させて
大それたことができないようにするのです』


今までは、大量に規格化されたものをいかに安くつくるかが
勝負の時代でした。
これからは、「人とのつながり」が中心となって人々に
価値を与えて行かなければ成功者になれないと著者説明しています。

そのために我々は、アーティストとして生きていく覚悟を
しなければならないということです。

「新しい働き方」ができる人の時代
2011年 7月15日=第1刷発行
著 者=セス・ゴーディン
監訳者=神田昌典(かんだ・まさのり)
発行者=押鐘太陽
発行所=株式会社三笠書房
257ページ
¥1400E

「新しい働き方」ができる人の時代

続きを読む


加齢臭読本 [体と健康]


加齢臭読本 いくつになっても、におわない人の習慣

加齢臭読本 いくつになっても、におわない人の習慣

  • 作者: 奈良 巧
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2012/04/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



加齢臭読本 いくつになっても、におわない人の習慣

加齢臭読本

男性は中年になると変なニオイがするようになります。

加齢臭です。

この名称は、資生堂が高齢者特有のにおいの元を突き止めたときに

命名されたものです。資生堂が突き止めたニオイは

「ノネナール」という酸化物質です。



それに悩んで防ぐ方法を考えた人が本をだしました。



男性は30代になると脂ぽいニオイ「ペラルゴン酸」と40代で

脂が酸化して「ノネニール」という物質をだして

それが細菌や微生物に分解されてニオイをだします。



体のどの部分を洗えばよいかとの指示があります。

皮脂の分泌物の多い場所は限られているからです。

頭皮、額のTゾーン、耳の後ろから首全体にかけて、両椀、および胸の中心部

両脇、背中の背骨に沿った部分、へそとその周辺、陰部

耳の後ろは忘れやすい上に相手の鼻に近いところなのでニオイ

やすいといえます。



加齢臭を防ぐためには、脂を取り去る、脂を出さないように

食べ物を変えるという2点があります。



脂を取り去るのは、加齢臭専門の石鹸があります。

次の4つがこの本で著者から紹介されています。

ライオンは「PRO TEC」30代のペラルゴン酸に効くようです。
PROTEC STYLE デオドラントミストCOOL 120mlPROTEC STYLE デオドラントミストソープ 120ml

サントリーは「プラスデオ」ノネニールの対策です。


ペリカン石鹸「アロマティックボディ リキッドソープ 柿渋
」女性の加齢臭対策用です。

資生堂「ジョイフルガーデン」家族全員で使えます。
ジョイフルガーデン ヘアシャンプー510ml
B000M5BDAO

ジョイフルガーデン ボディーソープ510ml

ジョイフルガーデン ヘアリンス 510ml 【2セット】



石鹸の使い方は、ゴシゴシ洗うのではなく、泡立てて脂を包むように洗うのが
コツのようです。




脂を出す食べ物は、常温で固形になる脂です。

食べる量と皮脂はある程度関係があります。

動物性の脂ではなく魚や植物由来の脂は良いようです。

植物性の脂には、抗酸化ビタミンを含み悪玉コレステロールを

下げる働きもあります。




ファイトケミカル類も加齢臭に効果があります。

ファイトケミカルはビタミン、ミネラル以外の微量栄養素で、

ポリフェノール類があります。リコピン、セサミン、茶カテキンなどです。

摂取した脂肪分が酸化するのを防ぐ働きがあります。



そしてアルコール、タバコ、ストレスを減らすことも大事です。

この3つは、抗酸化のビタミンCを消費してしまうからです。


結論として、動物性脂肪を摂取しない。ビタミンとファイトケミカル(ポリフェ

ノールなど)
をきちんと摂取するということです。


加齢臭読本
いくつになっても、におわない人の習慣

2012◎「hkumiNara
2012年4月25日 第1刷発行
著  者 奈良 巧
発行所  株式会社草思社
223ページ
¥1200E






加齢臭読本 いくつになっても、におわない人の習慣


ソフトバンクオンラインショップ

続きを読む


脳を活かす仕事術 [思考力]


脳を活かす仕事術

脳を活かす仕事術

  • 作者: 茂木 健一郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



脳を活かす仕事術

情報整理の方法のために脳を使わない人の話
著者がケンブリッジ大学のホラスバーロー氏の整理術を紹介しています。
手紙を開封して一瞥した後、そのままゴミ箱に捨ててしまうという。
ホラスは、脳のポテンシャルを最大限に発揮するには
「情報の整理や暗記に頭を使わない」ことを重視しているからだと言います。
細かい情報は、破棄したほうが、脳の活動のほとんどを思考や創造にあてるのに
役立つといいます。

インターネットで、最新の科学知識にアクセスできるためには英語の取得。
特にリーディングが重要だと著者は、説明しています。
英語でアクセスし、豊富な情報を得ることが、インターネットにあふれる
無駄な情報の中から真の情報を得るためにも必要だと感じました。

著者は、Scholerpediaという専門家が査読をしているフリー百科事典を紹介しています。
これにアクセスするためにも英語が必要です。
インターネットの中で最新で、本当の情報を探すためには、英語が必要だということです。

考え事や作業するために集中することが必要です。
集中することためにも、脳を訓練をすることで、
運動系回路と無意識を結びつけ集中できることになります。
そのために、簡単な動作を繰り返しそれをきっかけに
集中する訓練を繰り返すと
その動作をすると集中できるようになる。
イチローの打席の動作がまさにそうだと思いました。


人間の脳が創造性を発揮する時の仕組みは
外部情報を受け取ったとき記憶として側頭葉に蓄えていきます。
脳に入力された情報や記憶は運動系の出力をへて意味づけされます。
その結果、他へ応用できる経験となります。
側頭葉に蓄えられた経験が前頭葉の方針に従って編集されるとき
新しいものが生まれるそうです。

さらに意欲が加わった時、アイデアが生まれていきます。
意欲は前頭葉がつかさどっているので、前頭葉が「こういうものが欲しい」
というリクエストをおくると側頭葉が一番近い経験を出してきます。
そしてこれは、こっとはと次々前頭葉に送り、前頭葉が
これは近い、これは違うと判断してやり取りを繰り返します。
やがて「これだ」というのが見つかったとき
創造性を発揮したアイデアになると説明しています。

さらに無意識を使うことに長けると創造性を育むことが
できるといいます。

そのために情報や知識の準備が必要ですが、その上で
「本当にこれでいいのか」「自分にたりないものはなにか」と
問いかけていると無意識の中からあるとき答えに近づいたとき
「これだ」ときずくというのが無意識を耕すというこだそうです。

脳を活かす仕事術

続きを読む


「値引きして売れるなら捨てるよりマシ」は本当か? [経営]


「値引きして売れるなら捨てるよりマシ」は本当か?―将来どちらのほうが儲かるかで考える損得学

「値引きして売れるなら捨てるよりマシ」は本当か?―将来どちらのほうが儲かるかで考える損得学

  • 作者: 古谷 文太
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/06/11
  • メディア: 単行本



「値引きして売れるなら捨てるよりマシ」は本当か?―将来どちらのほうが儲かるかで考える損得学

「値引きして売れるなら捨てるよりマシ」は本当か?

この本は、総合企画室に配転された山口 勉を通して、会社で起こる
判断や決定の仕方を物語風にして教えてくれる本です。
会社の利益という観点から決定する際に
考えるべきことは、

1.どうすれば会社が儲かるかを基準に考えること
2.みんなが話すことが事実に基づいているかを確認すること
3.今決めなければならないのは何かをはっきりさせること


本では、大口のOEM先から値段を大幅にさげて商品を納入する要求を受けた時
営業部、製造部、経理部の立場からそれぞれの部の利益を最大にしようと
した場合と会社にとって利益が最大にした場合では、判断が大いに
違う事例が示されます。

このような判断をする場合
1.比較判断する。やる場合とやらない場合の違い
2.将来の儲けによって判断する
3.一定の時点で判断する

これらの考えにもとずき
損得計算表を用いて
大口OEM先からの値引き要求には、応じたほうが会社の損失が少ない
という判断になりました。

この時使われた損得計算表の考え方はぜひ取得すべきものだとおもいます。

 損得計算表
_______________________________
損得計算表     | やった場合|やらなかった場合| 違い
_______________________________
将来入ってくるお金|      |        |
_______________________________
将来でていくお金 |      |        |  
_______________________________
差引き=      |      |        |
将来の儲け    |      |        |
_______________________________


次に商品がライバルの出現で陳腐化して材料の在庫が山積みになったとき
その材料を捨てるのか、どうするかを判断しなくてはならなくたっと時
機械損失までも含めて判断しなければ、正しい判断でないという事例を
説明しています。

このような実際にありうるケースをシミュレーションできる
機会はまれなのでこの考えかたも若いうちから理解していると
大きな力になります。

この他、投資の寿命、数字の感度など実際に判断する場で使うと
有効なノウハウがこの本には含まれています。


「値引きして売れるなら捨てるよりマシ」は本当か?
一将来どちらのほうが儲かるかで考える損得学
2010年6月10日 第1刷発行


著 者一古谷文太
発行所-ダイヤモンド社
238ページ
¥1500E


「値引きして売れるなら捨てるよりマシ」は本当か?―将来どちらのほうが儲かるかで考える損得学

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。